「人望」の求心力:桃李不言下自成蹊(史記より)

ノグチ(noguchi)

2007年09月10日 13:00

「人望」の求心力:桃李不言下自成蹊(史記より)
~桃李(とうり)もの言わずして、下自ずから蹊(みち)を成す~

 司馬遷と言う中国の歴史家が書いたと言われる「史記」のことを解説した本(中国古典一日一話:守屋洋著)に、次の言葉がありました。

「桃李不言下自成蹊」

「桃李(とうり)もの言わずして、下自ずから蹊(みち)を成す」

この一節から、東京の成蹊大学の名が取られたとも書かれていました。守屋氏の解説を読むと、

(本文、転載)
 漢の時代に、李広という将軍が居た、「漢の飛将軍」と怖れれた豪胆な軍人だったが、普段は無口で朴訥な人柄だった。
 私欲の無い人で、恩賞の類はことごとく部下に分けてやった。食料も、部下に行き渡るまで先に口につけることがなかったし、行軍中に泉に辿りついても、部下が飲み終わるまで、決して飲もうとしなかったという。そのために李広の部下は全員、彼のために死を厭わぬ決意で戦いに臨んだという。
 初めの言葉は、その李広を評したものです。桃や李の樹は、何も言わないが、美しい花を咲かせ、果実を実らせる。だから、自然に人々が集まって来て道ができる。つまり、徳のある人物の下には、黙っていても人が慕って寄ってくるということだ。・・・
                 (中国古典一日一話:守屋洋著)

 西郷隆盛を評した人が、「西郷さんは、磁石のような人、遭う度に益々好きになって行く」と語った文を読んだことがあります。
 反対に、いくら能力が有っても、人望のない人間にはリーダーの資格がない。人望がなかったら、まわりに人が集まってこなくなり、そうなると必要な情報も入って来なくなる。

 高い企画能力、事業力も大事ですが、人間としての魅力が無いと仲間集め(集まる)が継続できないと感じます。人を惹きつける魅力とは、何千年も昔からの課題ですが、自分の周りに居る人たちを見ると、好意を持つ人、違和感を感じる人の両方がいます。「人望」とは、その人が何かする時に「手伝ったあげたい」と思う気持ちと思います。
 知識、理論で形を整える能力・実績(ハードパワー)も大事ですが、人を惹きつける魅力(ソフトパワー)も忘れないことと思います。

 人間は、一人ひとりが違う文化(価値)を持っています。違った文化を持つ人間が、ぶつかっても、受け入れる心の容量の大きさが人望と考えます。
 そのような地域の先輩を目標して、日々私も自分を高めることに気を付けながら、人との交流を大事にして行きたいと思っています。