君子は平安でのびのび、小人はくよくよして落ち着きがない。

ノグチ(noguchi)

2010年06月24日 10:07

君子は平安でのびのび、小人はくよくよして落ち着きがない。

 君子と小人の違いは、どこにあるか?

 孔子が弟子に説いています。

(本文)
 子日わく、奢(おご)れば則ち不孫、倹なれば則ち固(いや)し。其の不孫ならんよりは寧(むし)ろ固しかれ。

(意味)
 贅沢な人は、尊大になりがちだし、倹約な人は、頑固になりやすい。どちらかといえば、尊大になるよりは、頑固になるがよい。


(本文)
 子日わく、君子は坦(たいら)かに蕩蕩(とうとう)たり。小人は長(とこしな)えに戚戚(せきせき)たり。

(意味)
 君子はいつも平安でのびのびとしている。小人は、いつでもくよくよして落ち着きがない。


(本文)
 子、温にして勵(はげ)し。戚(い)にして猛(たけ)からず。恭(きょう)にして安(やす)し。

(意味)
 おだやかでいてきびしく、おごそかであってもたけだけしいところはない。うやうやしくて。しかもやすらかな方である。


 いつも目先のことで振り回されている凡人には、行き着けない境地ですが、せめて休日ぐらいは、のんびりと君子の真似事でもしたいものです。

>君子は坦(たいら)かに蕩蕩(とうとう)たり

良き一日をお過ごしください。

*参考資料:「仮名論語」

関連記事