2019年03月20日

<知行合一>書を読んで身に行わない者は、ちょうど鋤を買って耕さないのと同じである。〜二宮尊徳〜



<知行合一>書を読んで身に行わない者は、ちょうど鋤を買って耕さないのと同じである。〜二宮尊徳〜

おはようございます。昨夜は遅くまで飲みました。少々お疲れモードですが、朝の登校指導していると、子どもたちから「おはようございます!」と元気な挨拶、こちらも元気回復でした。

さて、数日前から『佐藤一斎一言』の訓示を、毎年一度は読むのですが、今日は、4月28日の訓示です。

(以下、本より転載)

学は諸(こ)れを古訓に稽(かんが)え、問は諸れを師友に質(ただ)すことは、人皆之れを知る。学は必ず諸れを躬(み)に学び、問は必ず諸れを心に問うものは、其れ幾人有るか。(『言志四録』後録84)

【訳】
学問の「学」とは先見の残した教えを今に比べ合わせることであり、「問」は師や友に問いただすことであるというのは、誰でも知っている。しかし、「学」といってこれをこれを必ずわが身をもって実行し、「問」といってこれを必ずわが心をもって反省するという人は、果たして何人いるだろうか。
(以上、『佐藤一斎一日一言』より)

孔子も「学んで行わないのは、学んでいないと同じ」と語っている。昨日の熊日夕刊のコラム「幕末肥後意外伝」に、幕末のの細川藩の藩校「時習館」の実学党と学校党との論争のことが取り上げてあったのですが、横井小楠先生が「勉強漬け(学問するだけ)」を批判している。小楠先生は、“学ばざれど、実行しなければ学問ではない”と実学の意味を語っていた。(熊日夕刊より引用)

『佐藤一斎一日一言』の解説文に、二宮尊徳の訓示も紹介されえいる。

◎二宮尊徳は「書を読んで身に行わない者は、ちょうど鋤を買って耕さないのと同じである」と言っている。
(以上、本の解説文より)

陽明学の訓示にも「知行合一」がありますが、横井小楠先生の率いた学校党も、陽明学に影響を受けていたと言われる。王陽明が始祖である陽明学は、現代にも通じる実学の考え方と思います。





  


Posted by ノグチ(noguchi) at 09:00Comments(0)斉藤一斎「言志四録」

2019年03月19日

「人が自ら勉め励んでいるときは、心は光輝き、眩いくらいに明るい」(言志四録、後録3)

「人が自ら勉め励んでいるときは、心は光輝き、眩いくらいに明るい」(言志四録、後録3)

おはようございます。熊本は、未明から雨音が聞こえるほどの雨が降っています。その音に目覚めて読んだ本『佐藤一斎一日一言』から、幕末の志士の一人・橋本左内の志に感銘を受けました。

「立志」とは、とても大切な心の在りようです。佐藤一斎も、以下のことを語っています。江戸期の日本人とは、このような言葉を書いていたのか、と感心します。

(以下、『佐藤一斎一日一言』より)
自彊(じきょう)不足の時候、心地光光明明(こうこうめいめい)なり、何の妄念遊思(もうねんゆうし)か有らん。何の嬰塁罣想(るいけいかいそう)か有らん。

【現代語訳】
人が自ら勉め励んでいるときは、心は光輝き、眩いくらいに明るい。そこには妄念も怠け心もまったくない。また、心にまとわりつく気がかりや憂いもまったくない。

*(注)
嬰類:まといつく憂い
罣想:気にかかる悩み
(以上、本の解説転載)

本の解説の末尾に、幕末の志士の橋本左内の『啓発録』のことが紹介されていました。

◎橋本左内が15歳の時に書いた『啓発録』に、「自ら勉め励む気を生むのは立志であり・・・」を誓っている。

15歳、私の15歳は何もこのようなことは考えず・・・、いかに教育とは大事か、考えさせられる佐藤一斎の訓示と思います。

人間、志はとても大事だ!と思います。

来たる3月20日、宇土市民会館で、北海道の下町ロケットの開発者で企業家の植松努氏の講演会が開催されます。「夢(志)を持ちひたむきに努力することの大切さ」を語られる講演ですが、橋本左内ではないですが、夢(志)を持てる世の中にしなければ、と、思った朝です。  


Posted by ノグチ(noguchi) at 05:37Comments(0)斉藤一斎「言志四録」