2024年10月16日

「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜

「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜

「でも一人ひとりに、それぞれの人生がある」

朝から五木寛之さんなのですが、数ヶ月前に、本屋で購入したものです。初版は、2020年ですが、2年前に五木寛之さんの講演を聴きました。内容もよかったのですが、90歳を超えた方が、立ったまま1時間半、講話が途切れずに続きました。"すごい!"と感銘を受けました。

何がそこまでさせるのか!

五木寛之さんは晩年になり仏教を学ぶために大学へ入られました。まさに"老いて学べば朽ちず"の生き様です。

本『死の教科書』に、以下の方が書かれています。

(以下、本より)

「我やさき、人やさき、きょうともしらず、あすともしらず」
まさに人の一生とは
この言葉どおりだなと感じます。
(以上、『死の教科書」より)

蓮如の『白骨の御文』にある一節は、

「さらば、朝には紅顔ありて夕には白骨となれる身なり」

五木寛之さんの弟さんは、42歳で亡くなった。お通夜の晩に『白骨の御文』を聴き涙したそうです。

人はいつ逝くかわかりません。

>人は誰もが、大河の一滴である

と五木寛之さんは、本の表紙に書いています。でも一人ひとりに、それぞれの人生があります。

だから今日を大切に、一生懸命に生きなければと思った朝です。


同じカテゴリー(リーダーの名言)の記事画像
<己に克つための極意>「意なし、必なし、固なし、我なし」〜敬天愛人〜
同じカテゴリー(リーダーの名言)の記事
 「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜 (2024-10-18 23:01)
 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜 (2024-09-30 19:50)
 <人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜 (2024-09-25 06:26)
 「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜 (2024-08-07 05:49)
 >足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜 (2024-04-04 05:35)
 <六十にして思う>すべては「因」と「縁」によって生じる。準備あるところにチャンスは訪れる。〜禅語より〜 (2023-09-10 13:47)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。