2019年06月27日
<登校指導から思>朝の挨拶は自分にする意味もある。〜安岡正篤〜
<登校指導から思>朝の挨拶は自分にする意味もある。〜安岡正篤〜
九州南部を熱帯低気圧が通過するようで、10分ほど前から急に雨脚が強まってきました。
朝の小学校の校門前での交通指導をしていて思うのは、挨拶の「おはようございます」と声をかけも、返して来る子ども、何も語らない子ども、眠そうな子ども、色々いますが、5年も校門前に立っていると、その家庭の朝の状況を垣間見れる子どもたちの会話や挨拶の様子から、わかるようになってきました。
登校班にも違いがあり、グループのリーダーや上級生で、だいぶ違います。
しかし、挨拶をしない子が多い印象は、どこの学校でも言われることだと思います。
そもそも挨拶とは何か?
日常の儀礼的な大人の挨拶も、「あいつは、すれ違っても挨拶もしない」と怒られるのが市町村議員への態度(評価?)なのですが、普段に、年に一度すれ違う人のような人にも挨拶を日常するか、と問われると、それは不自然ではと思います。
毎日、校門前に居て、車の誘導をしながら、横断歩道を渡らせる緑のおじさんの私ではありますが、6年近くいるので、小学校1年から6年間毎朝顔を合わせています。それでも、言葉が出ないのは、家庭内に課題があるのだと思います。
昭和の東洋哲学者の安岡正篤先生は、「挨拶は相手にするものだが、自らにも挨拶をしている意識を持たなければいけない」と、挨拶を第三者的に見ることを言われています。
大人になると自分のことを「なんで俺って失敗ばかりするのだろう、ドジだな」と自問自答することがあると思います。自らを第三者的に見る(反省)ことができます。だから、朝起きて家族に「おはよう」と言いつつ自分にも挨拶をしなければいけない、と安岡正篤先生は教えられています。
マラソン選手の有森裕子さんが「自分を褒めたい、と思います」と語った言葉は有名ですが、毎日来る朝に、周りに朝の挨拶をすることは親が自らの行動で示し子を導くのですが、自らも導くことになっていることも忘れてはならない。
一人暮らしの人は、鏡を見て、自らに挨拶をすることを実践してみてください。気持ちも、シャキッとなると思います。
安岡正篤先生の教え
「朝の挨拶は自分にする意味もある」
を朝の子どもたちの挨拶から思い出し、私自身も反省しました。
九州南部を熱帯低気圧が通過するようで、10分ほど前から急に雨脚が強まってきました。
朝の小学校の校門前での交通指導をしていて思うのは、挨拶の「おはようございます」と声をかけも、返して来る子ども、何も語らない子ども、眠そうな子ども、色々いますが、5年も校門前に立っていると、その家庭の朝の状況を垣間見れる子どもたちの会話や挨拶の様子から、わかるようになってきました。
登校班にも違いがあり、グループのリーダーや上級生で、だいぶ違います。
しかし、挨拶をしない子が多い印象は、どこの学校でも言われることだと思います。
そもそも挨拶とは何か?
日常の儀礼的な大人の挨拶も、「あいつは、すれ違っても挨拶もしない」と怒られるのが市町村議員への態度(評価?)なのですが、普段に、年に一度すれ違う人のような人にも挨拶を日常するか、と問われると、それは不自然ではと思います。
毎日、校門前に居て、車の誘導をしながら、横断歩道を渡らせる緑のおじさんの私ではありますが、6年近くいるので、小学校1年から6年間毎朝顔を合わせています。それでも、言葉が出ないのは、家庭内に課題があるのだと思います。
昭和の東洋哲学者の安岡正篤先生は、「挨拶は相手にするものだが、自らにも挨拶をしている意識を持たなければいけない」と、挨拶を第三者的に見ることを言われています。
大人になると自分のことを「なんで俺って失敗ばかりするのだろう、ドジだな」と自問自答することがあると思います。自らを第三者的に見る(反省)ことができます。だから、朝起きて家族に「おはよう」と言いつつ自分にも挨拶をしなければいけない、と安岡正篤先生は教えられています。
マラソン選手の有森裕子さんが「自分を褒めたい、と思います」と語った言葉は有名ですが、毎日来る朝に、周りに朝の挨拶をすることは親が自らの行動で示し子を導くのですが、自らも導くことになっていることも忘れてはならない。
一人暮らしの人は、鏡を見て、自らに挨拶をすることを実践してみてください。気持ちも、シャキッとなると思います。
安岡正篤先生の教え
「朝の挨拶は自分にする意味もある」
を朝の子どもたちの挨拶から思い出し、私自身も反省しました。
2019年06月11日
3人でいたら、その行動から何かを学べる。〜孔子〜
3人でいたら、その行動から何かを学べる。〜孔子〜
朝から『仮名論語』をパラパラとすると以下の訓示が目に止まった。
子曰く、三人行えば、必ず我が師有り。其の善き者を選びて之に従い、其の善からざる者にして之を改む。
【直訳】
先師が言われた「三人が行動を共にしたら、必ず自分の先生になる者がいるものだ。そこよい者を選んで素直を従い。悪い者を見ては、反省して自らを改める」
3人寄れば師有り。
今週も、孔子の教えを忘れずに、がんばります。
朝から『仮名論語』をパラパラとすると以下の訓示が目に止まった。
子曰く、三人行えば、必ず我が師有り。其の善き者を選びて之に従い、其の善からざる者にして之を改む。
【直訳】
先師が言われた「三人が行動を共にしたら、必ず自分の先生になる者がいるものだ。そこよい者を選んで素直を従い。悪い者を見ては、反省して自らを改める」
3人寄れば師有り。
今週も、孔子の教えを忘れずに、がんばります。
2019年06月11日
人を愛するからには、その人を鍛えないでおられようか(論語)。親は子供にとって、土である(曽野綾子)。
人を愛するからには、その人を鍛えないでおられようか(論語)。親は子供にとって、土である(曽野綾子)。
今朝は、明日が運動会なので、小学校は登校日なので、これからぼちぼち出かけます。
朝からパラパラ開いた本『仮名論語』に愛する意味を書いてありました。
(以下、『仮名論語』より)
子曰く、之を愛して能く勞(ろう)すること勿すからんや。忠にして能く誨(おし)うること勿すからんや。
【現代語訳】
先師が言われた、「真に人を愛するからには、その人を鍛えないでおられようか。真に相手を思うからには、その人を導かないでおられようか」
果たして現代の大人は、孔子先生の言われる「愛する=鍛える」「思う=導く」は、子を持つ親はどうだろう?
もう一冊『魂を養う教育 悪から学ぶ教育』(曽野綾子著)に、日本人の考え方かな、と思える一文がありました。
(以下、本より)
親は子供にとって、土である。成育の直接原因ではないが、よくも悪くも、深い影響を及ぼす。私たちは果たして子供たちにとってどんな土壌だったのだろうか。
(以上、『絶望からの出発』より)
私は、我が家の子供たちにとって、真の土壌になっていたのか、今の生き方も、将来の子供たちがその歳になった時に、どう見えるのか?
時折、振り返ることも必要だなと、思います。
今朝は、明日が運動会なので、小学校は登校日なので、これからぼちぼち出かけます。
朝からパラパラ開いた本『仮名論語』に愛する意味を書いてありました。
(以下、『仮名論語』より)
子曰く、之を愛して能く勞(ろう)すること勿すからんや。忠にして能く誨(おし)うること勿すからんや。
【現代語訳】
先師が言われた、「真に人を愛するからには、その人を鍛えないでおられようか。真に相手を思うからには、その人を導かないでおられようか」
果たして現代の大人は、孔子先生の言われる「愛する=鍛える」「思う=導く」は、子を持つ親はどうだろう?
もう一冊『魂を養う教育 悪から学ぶ教育』(曽野綾子著)に、日本人の考え方かな、と思える一文がありました。
(以下、本より)
親は子供にとって、土である。成育の直接原因ではないが、よくも悪くも、深い影響を及ぼす。私たちは果たして子供たちにとってどんな土壌だったのだろうか。
(以上、『絶望からの出発』より)
私は、我が家の子供たちにとって、真の土壌になっていたのか、今の生き方も、将来の子供たちがその歳になった時に、どう見えるのか?
時折、振り返ることも必要だなと、思います。
2019年06月10日
行動(発言)の前に、ちょっと間を置くことが大事。〜「六十にして耳従い」〜
行動(発言)の前に、ちょっと間を置くことが大事。〜「六十にして耳従い」〜
おはようございます。朝から誕生日のメッセージありがとうございます。61歳、高齢者の域に達しました。自らは、その気持ちはないのですが、時の過ぎるのは早いものです。
以下のように、論語に“年代”における覚悟の訓示があります。
「四十にして立ち、五十にして天命を知り、六十して耳従い、七十にして矩を越えず」
「六十」になり2年目ですが、まだまだ「五十」の気持ちのままだなと、反省することもあります。今朝開いた、仮名論語に以下の言葉がありました。
(以下、仮名論語より)
子曰わく、君子は其の言葉の其の行に過ぐるを恥ず。
【直訳】
先師が言われた。「君子は、自分の言葉が行より以上になることを恥じる」
(以上、仮名論語より転載)
たぶん、これから体力を落ちていくのだろうから、つい気持ちのままに行動(発言)を起こすこともありますが、行動を起こす前に間をおくことが、行いよりも言葉が過ぎることのない工夫なのだと思います。
「六十」にして耳従い、これからは行動の前に、ちょっと間を置いて語るようにしなればと反省します。
おはようございます。朝から誕生日のメッセージありがとうございます。61歳、高齢者の域に達しました。自らは、その気持ちはないのですが、時の過ぎるのは早いものです。
以下のように、論語に“年代”における覚悟の訓示があります。
「四十にして立ち、五十にして天命を知り、六十して耳従い、七十にして矩を越えず」
「六十」になり2年目ですが、まだまだ「五十」の気持ちのままだなと、反省することもあります。今朝開いた、仮名論語に以下の言葉がありました。
(以下、仮名論語より)
子曰わく、君子は其の言葉の其の行に過ぐるを恥ず。
【直訳】
先師が言われた。「君子は、自分の言葉が行より以上になることを恥じる」
(以上、仮名論語より転載)
たぶん、これから体力を落ちていくのだろうから、つい気持ちのままに行動(発言)を起こすこともありますが、行動を起こす前に間をおくことが、行いよりも言葉が過ぎることのない工夫なのだと思います。
「六十」にして耳従い、これからは行動の前に、ちょっと間を置いて語るようにしなればと反省します。