2018年10月27日

敬の気持ちは誠の心より出てくる。

敬の気持ちは誠の心より出てくる。

『佐藤一斎一日一言』10月25日の訓示より、

(以下、本より転載)

敬は誠より出ず

坦蕩蕩(たんとうとう)の容(かたち)は常惺惺(じょうせいせい)の敬より来り、常惺惺の敬は活撥撥(かっはつはつ)の誠より出(い)ず。

【解説】
落ち着いてゆったりとしている容姿というのは、常に目覚めていて寛(ひろ)く明るい敬の心より来るものである。この敬の心は生き生きとした誠の心から出るものである。
(以上、『佐藤一斎一日一言』より)

私は、この敬の心は、自らを敬う気持ちも入っていると考えていて、無茶苦茶なここ数ヶ月の市議選挙への活動は、心身ともに疲労しているので、少し心沈めるためにも休むことも必要だなと思います。

自らを敬い、激しい行動を慎む、これも敬と慎む心のように思います。

私の座右の銘は、「至誠一貫」ですが、誠をつくし、周りにも自らも、謙虚に行動しなければと思います。

参考資料:渡邊五郎三郎編著書『佐藤一斎一日一言』(致知出版)  


Posted by ノグチ(noguchi) at 08:01Comments(0)斉藤一斎「言志四録」

2018年10月27日

「剛毅木訥仁に近し」人の悪口は言わない!

「剛毅木訥仁に近し」人の悪口は言わない!

悪口、告げ口、良くない噂話は、必ず自分に回り回って返ってくる。2500年前からの先人たちの諺にあります。

相手を卑下する言葉、蔑む言葉、バカにする言葉は、いつか回り回って、語った本人の元に苦言として返ってくる。

これは、いにしえの時代からある、人間の生業の結果です。人の悪口(卑下する言葉)は、最小限にすることこそが、生きる知恵なのだと思います。  


Posted by ノグチ(noguchi) at 07:59Comments(0)孔子の教え