おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

2018年02月27日

成事(せいじ)は説(と)かず、遂事(すいじ)は諌めず、既往(きおう)は咎めず。

中国古典輪読会「中澄会」に、今年初めて参加しました。会に加わって、かれこれ16年?になるでしょうか。本日の言葉で印象に残った言葉

「成事(せいじ)は説(と)かず、遂事(すいじ)は諌めず、既往(きおう)は咎めず」

【現代語訳】
すでに出来たことはとやかく言っても始まらない。やってしまったことは、諌めても無駄というものだ。過ぎてしまったことは、とがめても仕方がない。
(以下、『仮名論語』より)

毎月1回開催されている中国古典輪読会に、4ヶ月ぶりに参加した。もうそろそろ240回になるそうです。20年近く続く、『論語』を中心として、中国古典の四書五経から続く様々な教養について読み語る集まりです。私は、40代の前半に誘われ、かれこれ16年近くになると思います。

この会の中で知った幕末の陽明学者の山田方谷に関心を持ち、日本一古い庶民が学んだ、岡山の陽明学の学校跡「閑谷学校」を視察に行き、山田方谷に生き方に触れ、感銘を受けました。幕末に、熊本の儒家で政治家の横井小楠先哲も「閑谷学校」を訪れています。

平成30年度から小学校に道徳の授業が始まります。「論語読みの論語知らず」と冷やかす言葉もありますが、対人関係に関する知恵の宝庫が「論語」だと思い、学んできました。

これからも、さぼり気味の塾生ですが、飽きず、懲りず、中国古典輪読会で学びたいと思っています。  


Posted by ノグチ(noguchi) at 08:55Comments(0)孔子の教え

2018年02月27日

道求無限(どうきゅうむげん)

<道求無限(どうきゅうむげん)>

2月25日(日曜日)に、久しぶりに中国古典輪読会に参加をしました。下は私が一番下で59歳、上は塾長が83歳、平均70代前半でしょうか。名書と言われる『論語』と『菜根譚』を読み、当番が解説し、それぞれがその訓示に関係する自らの経験を語る。この学習を20年近く続けている稀有な私塾です。年会費3千円、お菓子とお茶、資料代に使われる。

塾長は、こんな言葉をよく使われる。

道求無限(どうきゅうむげん)

日曜日の中国古典輪読会に、新しい仲間が加わっていました。論語を一人学んでおられたが、会の一人が誘ったそうです。

人の道を求める(学ぶ)者は無限に仲間が広がる、

と私は勝手に解釈しているのですが、

論語に、「朋(友)遠方より来たるあり、楽しからずや」とあります。同じ思いを待つものが集い語るとは、楽しいものです。

それはスポーツも同じと思います。
オリンピックという舞台に出るため、それぞれが日々努力し、犠牲を払い、周りが支える。求める方向が同じ志がある人との出会い、仲間がいると、環境は厳しくても楽しいものです。

生きることは学ぶこと、道求無限(どうきゅうむげん)の気持ちを忘れず、今日も元気に楽しく学ぶ一日になるよう頑張りましょう。  


Posted by ノグチ(noguchi) at 08:51Comments(0)宇土の出来事

2018年02月15日

<異業種交流会「四季の会」21年目>友情(交流)を継続させるのは、自らの意志をちゃんと持っているが大事。

<異業種交流会「四季の会」21年目>友情(交流)を継続させるのは、自らの意志をちゃんと持っているが大事。

ここ2日、今月・来月の催しに関することで、地域の縁ある方と語り、ご協力を要請する中で、相手の考えを聞くことは大切ですが、こちらの考え方がちゃんとしているか、の方が大事なのことを確認したりします。

曾野綾子の文を集めた本『自分をまげない、勇気と信念のことば』に次の一文があります。

(以下、転載)

聖書を読んでいると、思いがけないところから、友情の秘訣を教わることがあります。それは友情を続けるこつは、相手の善悪や、趣味・性格の種類にあるのではなく、むしろ自分がどれだけ確固とした世界を持っているかどうかにかかっているということです。(中略)
・・・、つまり友情を続かせる秘訣は、相手がいい人かどうかより、むしろはっきりとした自己確立だということです。
(以上、曾野綾子さんの本より転載)

私は、約20年異業種交流会を開催し続けて来ました。初めは建築仲間の同業者たちの交流でしたが、縁ある方のお声掛けもあり、様々な分野の方の出会いの場を創って来ました。
やり始めた頃は、いろいろな方が来ていました。名刺だけ配る人、自らの主義主張だけする人、中には「この会は何か金儲けになるのか?」という人が来ていました。私が色々な集まりに参加して告知の努力もあり、4年もすると70人を超える人が集まるようになり、最高100人を超える会となっていました。

そんな時、私の異業種交流会の助言者である教授が、「講師が参加者全員と話せるくらいが望ましい」の意見から、5年目くらいから、セミナー形式の交流会は、30〜40人前後の集まりにしていきました。
さらに15年くらい経った時、その教授から「人と密に語り交流するには、15〜20人くらい、車座談議形式も良い」とあり、何回かに一度は、数を集めるのではなく、中身で集める会へと変えて来ました。

要は、異業種交流会も21年目になりましたが、飽きずに懲りずに、この人を興味ある誰かに紹介する活動を続けることに意味があるから、やり続けていかなければと思っています。

異業種交流会「冬の会」
2018年2月23日19時〜、熊本市国際交流会館、1年3ヶ月をかけて世界旅行したご夫婦の報告会です。ご興味ある方は、ぜひご参加ください。出席には、事前に参加申し込みが必要です。また参加費は4000円(セミナー+懇親会)です。たくさんの参加をお待ちしています。  


Posted by ノグチ(noguchi) at 06:54Comments(0)地域活動、まちづくり

2018年02月13日

(ホンダの志)「比べない人生」を力強く切り拓いていく。

(ホンダの志)「比べない人生」を力強く切り拓いていく。〜学歴、大学ブランド、20年もすれば消え去る〜

「人間にとって大事なことは、学歴とかそんなものではない。他人から愛され、協力してもらえるような徳を積むことではないだろうか」(本田宗一郎の言葉)

さすが、裸一貫でホンダを創業し世界のオートバイメーカーに育て上げ、自動車でもF1を制するまでに仕上げたスピリッツは本人自身の魅力(徳)なのだと、教えられます。

地位とか、名誉とか、学歴とか、でなく、本人自身の人を惹きつける魅力(徳)こそが、事業や活動を成功させる最も大切な要素なのだと思います。

*参考資料:『禅、比べない生活』舛野俊明著  


Posted by ノグチ(noguchi) at 06:26Comments(0)リーダーの名言

2018年02月13日

決断とは何か? 〜昭和の経済学者の訓示より〜

決断とは何か? 〜昭和の経済学者の訓示より〜

おはようございます。北国の大雪は、今年は異常に多い、自然相手の人間社会の現実を思い知らされている様に思います。

自然相手の出来事、問題では、様々な場面で決断が必要になります。国道8号線の車の立往生の様な事が起こると、担当者は決断の連続に直面する。

昭和の経済学者の木内信胤氏が「決断」について語っています。

(以下、『木内信胤語録』より)

決断は辛いものであり、
決断するのは早ければ早い程良い。
決断は瞬間にするものであり、
頭はその様に使うものである。
決断する時は、
一番悪い結果を見据えれば可能となり、
見据えて分かる為には、
知恵の積み重ねが必要である。
それは仏教で言う悟りである。
(木内信胤 昭和63年6月9日)

東京に住む子どもが、1月の大雪の時、アパート周りの雪景色を夕方に撮影して送ってきた。その後、テレビで帰宅できない人々の映像が流れてきて、トップの判断の大切さを、今朝の読書で痛感させられた。

大雪の帰宅困難を予想して午後4時に帰宅させた会社と、会社の都合で定時まで、あるいは残業までやった会社の社員は、駅にも入れな様な状況になった。

トップの決断とは、大切だなと思います。  


Posted by ノグチ(noguchi) at 06:25Comments(0)故事、名言、訓示、スピーチ