2025年04月01日

自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜

自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜

4月1日は、日本においてはスタートの日、転勤場所、新任地、新入生、等々、始まりの一日だと思います。

本日、宇土市教育委員会の辞令交付式に参加して、今年から教師の職に就く6人の若者たちを見て、かつて私もそうだったころを思い出しました。あれから40年以上が過ぎ、その頃の気持ちを忘れていました。

寝るまでの時間に読んだ中国古典の『老子』の一節に、自らを律する心を忘れてはいけないと思いました。

人間、"いいきになっていると足をすくわれる"との訓示です。

(以下、『老子』の訓示より)

いい地位(居場所)を得たり、素晴らしい功績をあげても、誇ったらいばったりしてはいけない。いい業績をあげても、その誉れは、一日も早く忘れた方がよい。いいきになってばかりいると、人生は、そこでストップする。

「矜らず」に謙虚であることは、実は、前進への秘訣である。
(以上、『老子・荘子の言葉100選』より)

本日、録画していたNHKのプロジェクトXの特番で、旧サンヨー電気の社員たちの奮闘が紹介された。

戦後の高度成長期起こり日本経済発展を支えた企業が、松下電気に買収され、さらに、中国の企業に売却された。しかし、元社員たちはその現実に腐らず、新たな場所(子会社)で、開発に取り組んで成功する。

元サンヨー電気の社員の一人は、
「成功体験にこだわっていたから、変化についていけなかった。成功体験からの脱却こそ必要」
と語っていました。

日本の諺に「驕れるものは久しからず」なるものがあります。

それと現代は、スピードが必要。問題を先送りするのでなく、その場で決断し、対応する能力が必要と、元サンヨー電気社員が、中国企業の幹部と接する中で、感じたことを述べています。

>自ら矜らず、故に長たり

の訓示は、2500年以上前の教えですが、今にも通じるものがあると思います。加えて、中国企業から学ぶ、スピード(早い決断)こそ、今に必要な企業スピリットと思いました。


同じカテゴリー(老子・荘子)の記事
 <平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜 (2024-11-26 11:03)
 常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜 (2024-10-29 06:45)
 <人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜 (2024-09-25 06:26)
 怨に報いるに徳を以てす(老子)。直を以て怨に報い、徳を以て徳に報ゆ(論語)。 (2014-05-23 09:34)
 春爛漫〈桜〉。しかし、いい気になっていると足をすくわれる。 (2013-03-21 13:43)
 (老子)過干渉は子どもをダメにする (2009-03-19 13:03)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。