2023年02月13日
<漸進する"じっくり">若かして藩主となった上杉鷹山公は、藩士に求めた"自己改革"の手法とは?〜『上杉鷹山と細井平洲』〜
<漸進する"じっくり">若かして藩主となった上杉鷹山公は、藩士に求めた"自己改革"の手法とは?〜『上杉鷹山と細井平洲』〜
今朝は、雨が降り気温も冬の寒さはありません。いつもの時間に目覚めて、枕元の本をパラパラしていて、日々読む『易経一日一言』を手にして、2月12日の訓示、
「漸(ぜん)」は、段階を経て、順序正しく段々に進んでいくこと。
(以下、本より)
風山漸の卦
苗木が大木に育つような、ゆっくりとした進み方を勧めている。大地にしっかり根を張り、結果を焦らず着実に一枝一枝、成長によって大木となる。これは人間にもあてはまる。
(以上、本より)
成長は遅い、急がすゆっくりとやりなさい、という教えと思います。
一昨日、宇土市サッカー協会の理事会に出席して、ここ1ヶ月の活動報告を聞く中で、鶴城中サッカー部が熊本県の新人戦で、準決勝まで進んだ。コーチから、子どもたちは、試合(実践)で成長することを改めて確認した気がする、と語っていました。
新チームになり、なかなか勝てない時期が長く続いていたのは知っていたので、県下で実力No.1の強豪校に臆することなくチャレンジしている姿を私も観戦していたので、「(中体連まで)まだ半年有る、頑張れば大きく成長する」と期待を込めて感想を述べた。
チーム強化は、生徒一人ひとりの成長の集合にあると思います。一人ひとりが、努力して自己変革して、少しずつ成長を続けることと思います。
では、自己変革とは何か?
昨日紹介した作家の童門冬二著『上杉鷹山と細井平洲』に以下の一文がありました。
(以下、本より)
「自分のいいたいことばかりいわずに、他人のいうこともキチンと聞く」
ということと、
「反対者や対立者を、真っ向からやっつけるのではなく、時間をかけて柔軟に理解と協力を求めて行く根気強さを養おう」
ということが、かれらの自己変革の内容であった。
(以上、『上杉鷹山と細井平洲』より)
よく"個性を伸ばす"という言葉を聞きます。
この個性こそが、一人ひとりを成長させるヒントではないかと考えています。
一人の人間の生きる長さ(人生)は違います。しかし、今を生きている人の時間の流れは同じです。1日、1日をいかに大切に過ごすか、その積み重ねが、自らを成長(変革)させていくと思います。
>結果を焦らず着実に一枝一枝、成長によって大木となる。
>時間をかけて柔軟に理解と協力を求めて行く根気強さを養おう。
人は、人と関わりながら成長すると考えいます。スポーツにしろ、学問にしろ、縁ある方々の意見に耳を傾け、それを受け入れて実践し、反省して、さらに努力を積み重ねる。そうすると、必ず結果が出る。
急がす、騒がす、地道に、じっくり、ゆっくりと成長すれば良いと思っています。
朝から、長くなりました。お読みいただきありがとうございます。
今朝は、雨が降り気温も冬の寒さはありません。いつもの時間に目覚めて、枕元の本をパラパラしていて、日々読む『易経一日一言』を手にして、2月12日の訓示、
「漸(ぜん)」は、段階を経て、順序正しく段々に進んでいくこと。
(以下、本より)
風山漸の卦
苗木が大木に育つような、ゆっくりとした進み方を勧めている。大地にしっかり根を張り、結果を焦らず着実に一枝一枝、成長によって大木となる。これは人間にもあてはまる。
(以上、本より)
成長は遅い、急がすゆっくりとやりなさい、という教えと思います。
一昨日、宇土市サッカー協会の理事会に出席して、ここ1ヶ月の活動報告を聞く中で、鶴城中サッカー部が熊本県の新人戦で、準決勝まで進んだ。コーチから、子どもたちは、試合(実践)で成長することを改めて確認した気がする、と語っていました。
新チームになり、なかなか勝てない時期が長く続いていたのは知っていたので、県下で実力No.1の強豪校に臆することなくチャレンジしている姿を私も観戦していたので、「(中体連まで)まだ半年有る、頑張れば大きく成長する」と期待を込めて感想を述べた。
チーム強化は、生徒一人ひとりの成長の集合にあると思います。一人ひとりが、努力して自己変革して、少しずつ成長を続けることと思います。
では、自己変革とは何か?
昨日紹介した作家の童門冬二著『上杉鷹山と細井平洲』に以下の一文がありました。
(以下、本より)
「自分のいいたいことばかりいわずに、他人のいうこともキチンと聞く」
ということと、
「反対者や対立者を、真っ向からやっつけるのではなく、時間をかけて柔軟に理解と協力を求めて行く根気強さを養おう」
ということが、かれらの自己変革の内容であった。
(以上、『上杉鷹山と細井平洲』より)
よく"個性を伸ばす"という言葉を聞きます。
この個性こそが、一人ひとりを成長させるヒントではないかと考えています。
一人の人間の生きる長さ(人生)は違います。しかし、今を生きている人の時間の流れは同じです。1日、1日をいかに大切に過ごすか、その積み重ねが、自らを成長(変革)させていくと思います。
>結果を焦らず着実に一枝一枝、成長によって大木となる。
>時間をかけて柔軟に理解と協力を求めて行く根気強さを養おう。
人は、人と関わりながら成長すると考えいます。スポーツにしろ、学問にしろ、縁ある方々の意見に耳を傾け、それを受け入れて実践し、反省して、さらに努力を積み重ねる。そうすると、必ず結果が出る。
急がす、騒がす、地道に、じっくり、ゆっくりと成長すれば良いと思っています。
朝から、長くなりました。お読みいただきありがとうございます。
2023年02月12日
<上杉鷹山と細井平洲>今でこそ良く使う「まちづくり」とは何か?
<上杉鷹山と細井平洲>今でこそ良く使う「まちづくり」とは何か?
江戸時代の明君と尊敬集める上杉鷹山公が目指した"まちづくり"とはなにか。作家の童門冬二著『上杉鷹山と細井平洲』に、以下の一文がありました。
(以下、本より)
上杉鷹山のまちづくりの指標とは?
そこに住む人々が安心して住め、死に甲斐と生き甲斐を同時に感じ、同時に自分の子孫も住まわせたいと願い、さらにいえば他地域に住む人々を呼び寄せたいと思うような魅力を皆の手でつくろう、というのが鷹山のまちづくりの指標であった。
(以上、『上杉鷹山と細井平洲』より)
まちづくりの二本立て
1.都市基盤整備に力を入れる
道路、橋、上下水道、ゴミの処理場、保育園、公民館、図書館、あるいわ福祉施設、住民が必要とする施設の整備。
2.人づくりに力を入れる
教育機関、藩校「興譲館」の設立だった。学長に就任したのが、細井平洲でした。細井平洲は、儒学者・丸山玉山と交友があり、興譲館を作るにあたり参考にしたのが、熊本藩の細川重賢公の「宝暦の改革」の命で、丸山玉山が担当して設置したのが藩校「時習館」だった。
まちづくりの基本は、人づくりと基盤整備の二本立てで、上杉鷹山公は考え実践していった。
細井平洲と丸山玉山
上杉鷹山と細川重賢
ともに財政政権に取り組んだ明君と後々の方から尊敬されていますが、両藩は情報交換しながら、それぞれに取り組んでいたのでは、想像します。
まちの発展には、ハード整備だけではダメ、人の育成が大事です。日々の困りごと解決の場当たり的なまちづくりの発想ではなく、長期のビジョンを持って、基盤整備や人材育成に取り組まなければ、将来の発展は無い。
>ば他地域に住む人々を呼び寄せたいと思うような魅力を皆の手でつくろう
上杉鷹山。300年前の行政改革に学ぶことは多いと思いました。
江戸時代の明君と尊敬集める上杉鷹山公が目指した"まちづくり"とはなにか。作家の童門冬二著『上杉鷹山と細井平洲』に、以下の一文がありました。
(以下、本より)
上杉鷹山のまちづくりの指標とは?
そこに住む人々が安心して住め、死に甲斐と生き甲斐を同時に感じ、同時に自分の子孫も住まわせたいと願い、さらにいえば他地域に住む人々を呼び寄せたいと思うような魅力を皆の手でつくろう、というのが鷹山のまちづくりの指標であった。
(以上、『上杉鷹山と細井平洲』より)
まちづくりの二本立て
1.都市基盤整備に力を入れる
道路、橋、上下水道、ゴミの処理場、保育園、公民館、図書館、あるいわ福祉施設、住民が必要とする施設の整備。
2.人づくりに力を入れる
教育機関、藩校「興譲館」の設立だった。学長に就任したのが、細井平洲でした。細井平洲は、儒学者・丸山玉山と交友があり、興譲館を作るにあたり参考にしたのが、熊本藩の細川重賢公の「宝暦の改革」の命で、丸山玉山が担当して設置したのが藩校「時習館」だった。
まちづくりの基本は、人づくりと基盤整備の二本立てで、上杉鷹山公は考え実践していった。
細井平洲と丸山玉山
上杉鷹山と細川重賢
ともに財政政権に取り組んだ明君と後々の方から尊敬されていますが、両藩は情報交換しながら、それぞれに取り組んでいたのでは、想像します。
まちの発展には、ハード整備だけではダメ、人の育成が大事です。日々の困りごと解決の場当たり的なまちづくりの発想ではなく、長期のビジョンを持って、基盤整備や人材育成に取り組まなければ、将来の発展は無い。
>ば他地域に住む人々を呼び寄せたいと思うような魅力を皆の手でつくろう
上杉鷹山。300年前の行政改革に学ぶことは多いと思いました。
2023年02月07日
<教育の中心は、人の道を教える>広域強盗事件。金まみれの人生の結末とは、どんなものか、歴史を学ばない人間の醜態と思う。
<教育の中心は、人の道を教える>毎日報道されるフィリピンに滞在中の広域強盗容疑の日本人4名を見て思うに、凄い知恵者なのだろうと思うが、知恵の使い道が間違っている。
自らをどう活かすのか、人生の最初の一歩を間違うと、人の命も、相手の状況も、想像すらしなくなる恐ろしい人間となる。既に、詐欺容疑でも、60億円以上の被害容疑もあり、金まみれの人生の結末とは、どんなものか、歴史を学ばない人間の醜態と思います。
今朝の読書は、幕末の儒家・佐藤一斎の訓示をまとめた『佐藤一斎一日一言』に、以下の言葉があります。
才能は両刃の剣
才は猶お剣のごとし。善く之れを用うれば、即ち以て身を衛るに足り、善く之れを用いざらば、即ち以て身を殺すに足る。
【現代語訳】
才能は剣のようなものである。これをよく用いれば身を守るために役立つし、これを悪いことに用いれば自分の身を殺すことになる。
(以上、『佐藤一斎一日一言』より転載)
人間、人生の踏み出す一歩をどこに踏み入れるか?
後々の人生の末路が、見えてくるのではないか、
>身を衛るに足り
自らの命を守るに足りる生き方を見つけられることは幸せなのだと知らされる。
毎日、いろんな犯罪報道を聞きながら、人の道は多岐に有り、自らの進む道は、どこへ向かうのか?
子どもたちの教育の中心は、人の道を教えることのように思います。
#広域強盗事件
#マニラ収容施設
#容疑者4人
自らをどう活かすのか、人生の最初の一歩を間違うと、人の命も、相手の状況も、想像すらしなくなる恐ろしい人間となる。既に、詐欺容疑でも、60億円以上の被害容疑もあり、金まみれの人生の結末とは、どんなものか、歴史を学ばない人間の醜態と思います。
今朝の読書は、幕末の儒家・佐藤一斎の訓示をまとめた『佐藤一斎一日一言』に、以下の言葉があります。
才能は両刃の剣
才は猶お剣のごとし。善く之れを用うれば、即ち以て身を衛るに足り、善く之れを用いざらば、即ち以て身を殺すに足る。
【現代語訳】
才能は剣のようなものである。これをよく用いれば身を守るために役立つし、これを悪いことに用いれば自分の身を殺すことになる。
(以上、『佐藤一斎一日一言』より転載)
人間、人生の踏み出す一歩をどこに踏み入れるか?
後々の人生の末路が、見えてくるのではないか、
>身を衛るに足り
自らの命を守るに足りる生き方を見つけられることは幸せなのだと知らされる。
毎日、いろんな犯罪報道を聞きながら、人の道は多岐に有り、自らの進む道は、どこへ向かうのか?
子どもたちの教育の中心は、人の道を教えることのように思います。
#広域強盗事件
#マニラ収容施設
#容疑者4人
2023年02月04日
<傾聴の心得>周りの誘いは、判断は必要ですが、基本的受ける主義をとっている。〜山水蒙〜
<傾聴の心得>周りの誘いは、判断は必要ですが、基本的受ける主義をとっている。〜山水蒙〜
今朝は、ゆっくりと目覚めました。といっても、6時半でしたが、新聞に目を通して、本を開いた。
『易経一日一言』の2月4日の訓示、
占いで最初に出た答えが気に入らないからといって、二度三度と占えば答えは乱れ、正しく告げることはない。
(以上、本より)
自分の意に合った意見しか聞かないリーダーでは、先行きが見えない。誰しも思うことですが、しかしその世界に入ってしまうと、周りも見えなくなるものです。
フィリピンの収容所をアジトとして暗躍した強盗団は、賄賂を使い、フィリピンの法律の規制を上手く使っている予定が、脆くも崩れた。
自らだけの視点で活動していては、周囲からの意見(捜査)に、耳を傾ける意識が薄れるのだろう。日本の捜査官たちのお手柄と言えるが、公的機関も賄賂(金で動かす)で操る犯人たちには、呆れるとともに、いつかバレることを想像できない知恵の無さが幼稚に思えます。
冒頭の言葉は、私自身の考えなのですが、周りのいろんな意見書入る仕組みを、どう構築して危機に備えるか、そのことを、今朝の読書で考えました。
初筮(しょぜい)は告ぐ。
再三すれば瀆(けが)る。
瀆(けが)るれば告げず。
貞(ただ)しきに利(よ)ろし。
解説に、
学ぶことも同じく、自分の気に入った教えしか受け入れなければ何も学ぶことはできず、進歩もない。
周りからの苦言にも耳を傾け、真摯に受け止めて、自らを改善する生き方をしたいものです。
本日は、『易経一日一言』の「山水蒙」の卦を学びました。
今朝は、ゆっくりと目覚めました。といっても、6時半でしたが、新聞に目を通して、本を開いた。
『易経一日一言』の2月4日の訓示、
占いで最初に出た答えが気に入らないからといって、二度三度と占えば答えは乱れ、正しく告げることはない。
(以上、本より)
自分の意に合った意見しか聞かないリーダーでは、先行きが見えない。誰しも思うことですが、しかしその世界に入ってしまうと、周りも見えなくなるものです。
フィリピンの収容所をアジトとして暗躍した強盗団は、賄賂を使い、フィリピンの法律の規制を上手く使っている予定が、脆くも崩れた。
自らだけの視点で活動していては、周囲からの意見(捜査)に、耳を傾ける意識が薄れるのだろう。日本の捜査官たちのお手柄と言えるが、公的機関も賄賂(金で動かす)で操る犯人たちには、呆れるとともに、いつかバレることを想像できない知恵の無さが幼稚に思えます。
冒頭の言葉は、私自身の考えなのですが、周りのいろんな意見書入る仕組みを、どう構築して危機に備えるか、そのことを、今朝の読書で考えました。
初筮(しょぜい)は告ぐ。
再三すれば瀆(けが)る。
瀆(けが)るれば告げず。
貞(ただ)しきに利(よ)ろし。
解説に、
学ぶことも同じく、自分の気に入った教えしか受け入れなければ何も学ぶことはできず、進歩もない。
周りからの苦言にも耳を傾け、真摯に受け止めて、自らを改善する生き方をしたいものです。
本日は、『易経一日一言』の「山水蒙」の卦を学びました。