2020年04月09日
くじけず、おごらず(菜根譚)
くじけず、おごらず
思いどおりにならぬからといって、くよくよするな。思いどおりになったからといっていい気になるな。今の幸せがいつまでも続くと思うな。最初の困難にくじけて逃げ腰になるな。
(感想)
人生の先輩が、「自分の思い通りにならないのは、95%。自分の境遇を受け入れ、いかに活かしいかに向上させるか。そこが、人生の分かれ目」と、説かれました。人生、あきらめないことが大事と思います。
*出典:菜根譚
思いどおりにならぬからといって、くよくよするな。思いどおりになったからといっていい気になるな。今の幸せがいつまでも続くと思うな。最初の困難にくじけて逃げ腰になるな。
(感想)
人生の先輩が、「自分の思い通りにならないのは、95%。自分の境遇を受け入れ、いかに活かしいかに向上させるか。そこが、人生の分かれ目」と、説かれました。人生、あきらめないことが大事と思います。
*出典:菜根譚
2020年04月08日
(師友)良き先生、良き友と交わろう
(師友)良き先生、良き友と交わろう
(一)、もの知りよりも物わかりが肝腎(かんじん)。
(二)、得なことよりも正しいこと。
(三)、財(金)よりも信用が大切。
(四)、退屈せず、仕事に身心をうちこもう。
(五)、くよくよせず、いつも笑みを含んで。
(六)、本を読み、教えを聞こう。
(七)、私ごとよりも、世の中ためになることを実行しよう。
(感想)
自分を高めるのは、仲間であると思う。
*出典:安岡正篤語録「一日一言」
(一)、もの知りよりも物わかりが肝腎(かんじん)。
(二)、得なことよりも正しいこと。
(三)、財(金)よりも信用が大切。
(四)、退屈せず、仕事に身心をうちこもう。
(五)、くよくよせず、いつも笑みを含んで。
(六)、本を読み、教えを聞こう。
(七)、私ごとよりも、世の中ためになることを実行しよう。
(感想)
自分を高めるのは、仲間であると思う。
*出典:安岡正篤語録「一日一言」
2020年04月08日
<人生は出会い>誰に出会うかで、人生が左右する
<人生は出会い>誰に出会うかで、人生が左右する
まず両親の出会いによって自分が在る(親子の出会い・兄妹の出会い)
子どもになって地域の同世代との遊び(友との出会い)
学校に行くようになり学ぶ(師との出会い・歴史のとの出会い・興味との出会い)
思春期になると男女の意識(運命の出会い)
仕事をするようになる(生業との出会い)
結婚(夫婦の出会い・子どもとの出会い)
人生において、様々な出会いが起こる。以下の話は、中国古典の話ですが、
「世に伯楽あり」の名馬を見極める名人の話。
「世に伯楽あり、然る後に千里の馬あり」伯楽は、名馬を見出す名人。
(例え話)
ある男が伯楽に「市場に来て、私の馬の周りを一回りし、帰り際に一度振り返って欲しい」と頼んだ。馬の値段が10倍に跳ね上がった。
(感想)
人の出会いも、誰に出会うかで人生が大きく変わる。一期一会が大とても大事。
*出典:文章軌範
人間もまた、誰と出会い、誰と付き合うか?
人の周りにいる仲間たちの存在が、周囲の信用につながることも多々あります。仲間づくり、人生を左右する要因になるようです。
まず両親の出会いによって自分が在る(親子の出会い・兄妹の出会い)
子どもになって地域の同世代との遊び(友との出会い)
学校に行くようになり学ぶ(師との出会い・歴史のとの出会い・興味との出会い)
思春期になると男女の意識(運命の出会い)
仕事をするようになる(生業との出会い)
結婚(夫婦の出会い・子どもとの出会い)
人生において、様々な出会いが起こる。以下の話は、中国古典の話ですが、
「世に伯楽あり」の名馬を見極める名人の話。
「世に伯楽あり、然る後に千里の馬あり」伯楽は、名馬を見出す名人。
(例え話)
ある男が伯楽に「市場に来て、私の馬の周りを一回りし、帰り際に一度振り返って欲しい」と頼んだ。馬の値段が10倍に跳ね上がった。
(感想)
人の出会いも、誰に出会うかで人生が大きく変わる。一期一会が大とても大事。
*出典:文章軌範
人間もまた、誰と出会い、誰と付き合うか?
人の周りにいる仲間たちの存在が、周囲の信用につながることも多々あります。仲間づくり、人生を左右する要因になるようです。
2020年04月08日
<信用は日常の積み重ね>誘惑に惑わされない、足を引っぱられない
<信用は日常の積み重ね>誘惑に惑わされない、足を引っぱられない
出世・名声を望みさえしなければ、利益や地位の甘い誘惑に降り回される恐れはない。人を押しのけようとしなければ、組織のなかで人から足を引っぱられる心配もない。
(感想)
周りの支持があってこそ、存在感が出るもの。われ先にの思いだけでは、足下がおぼつかない。地位ではなくて、人望を得れるような日常の行動が大事と思う。
*出典:菜根譚
出世・名声を望みさえしなければ、利益や地位の甘い誘惑に降り回される恐れはない。人を押しのけようとしなければ、組織のなかで人から足を引っぱられる心配もない。
(感想)
周りの支持があってこそ、存在感が出るもの。われ先にの思いだけでは、足下がおぼつかない。地位ではなくて、人望を得れるような日常の行動が大事と思う。
*出典:菜根譚
2020年04月07日
広いものを狭くしている
広いものを狭くしている
(現代語訳)
歳月は、もともと長いのに、いそがしい人は、それを自分で短くしている。
世界(世間)は、もともと広いのに、志(こころざし)の低い人は、それを自分で狭くしている。 四季の風景は、のどかなのに、あくせくしている人は、季節を感じるゆとりもない。
(解説)
中国古典の『詩経』に、「庶民の禍(わざわい)は、運命では起らない」とある。心の持ちようで、広いものも狭くなり、狭いものも広くなる。
(感想)
あくせくしてばかりでは、我を忘れてしまうのかもしれません。
*出典:菜根譚
(現代語訳)
歳月は、もともと長いのに、いそがしい人は、それを自分で短くしている。
世界(世間)は、もともと広いのに、志(こころざし)の低い人は、それを自分で狭くしている。 四季の風景は、のどかなのに、あくせくしている人は、季節を感じるゆとりもない。
(解説)
中国古典の『詩経』に、「庶民の禍(わざわい)は、運命では起らない」とある。心の持ちようで、広いものも狭くなり、狭いものも広くなる。
(感想)
あくせくしてばかりでは、我を忘れてしまうのかもしれません。
*出典:菜根譚
2020年04月07日
ことば巧みな人は、良心がうすい
ことば巧みな人は、良心がうすい
子曰(のたま)わく、「巧言令色鮮し仁」(こうげんれいしょくすくなしじん)
(解説)
孔子先生が言われた。「ことさらにことばを飾り、顔色をよくする者は、仁の心が乏しいものだよ
(感想)
現代にもいそうな人物評価に関心します。 思いやりの心を持つことの教えと思います。
*出典:論語
子曰(のたま)わく、「巧言令色鮮し仁」(こうげんれいしょくすくなしじん)
(解説)
孔子先生が言われた。「ことさらにことばを飾り、顔色をよくする者は、仁の心が乏しいものだよ
(感想)
現代にもいそうな人物評価に関心します。 思いやりの心を持つことの教えと思います。
*出典:論語
2020年04月07日
人たる道を守る
人たる道を守る
(現代語訳)
人としてまっとうな生き方ををしていれば、かりにきつい状態なっても、一時のことにすぎない。権力者(時の人)にぶら下がって、得意な時期があっても長続きしない。まっとうな生き方をしている人は、世の中流れに左右されず、いなくなったあとでも慕われる。だから、きびいしい状況でも、まっとうな生き方をした方が、長い目でみると正しいのではないか。
(解説)
ここで言う、まっとうな生き方は、人から後ろ指をさされないような生き方である。
*出典:菜根譚
(現代語訳)
人としてまっとうな生き方ををしていれば、かりにきつい状態なっても、一時のことにすぎない。権力者(時の人)にぶら下がって、得意な時期があっても長続きしない。まっとうな生き方をしている人は、世の中流れに左右されず、いなくなったあとでも慕われる。だから、きびいしい状況でも、まっとうな生き方をした方が、長い目でみると正しいのではないか。
(解説)
ここで言う、まっとうな生き方は、人から後ろ指をさされないような生き方である。
*出典:菜根譚