2024年09月08日
<浩然の気>人の上に立ってこそ、自らの力量(徳)を理解する。〜『大学』より〜
<浩然の気>人の上に立ってこそ、自らの力量(徳)を理解する。〜『大学』より〜
目覚めて、ふと思い出し読んだ四書五経の『大学』の解説書、守屋洋著『修己治人の学「大学」を読む』を開きました。
(以下、本より)
人間はだれでも天から素晴らしい素質を賦与されてうまれてくる。それを朱子学では「性」と呼び、この「性」こそが「理」なのだという。「性即理」とはそれを言っているのである。そして「性(理)」とは、具体的には仁、義、礼、智、信の「五常」をさしている。
(以上、『修己治人の学「大学」を読む』より)
久しぶりに開い本の教え「五常」の他に、気をつけている古典の言葉があります。
「浩然の気」(コウゼンノキ)
『孟子』の一節に出てきますが、
「我、善(よく)吾が浩然(こうぜん)の気を養う」
【現代語訳】天地の間に満ちている、この上なく大きくて強い気のこと。これが人の心にやどると、広く豊かで大らかな気持ちとなり、公明正大で何ものにも屈しない道徳心となる。
昔の人は、貧乏であれ、ぶれない判断をしてきた。現代人は、そのぶれない判断ができるか?
人の世話をしても人に世話になるな。
自らの稼いだ金で飲み食いをする。
人のふんどしで相撲をとらない。
要は、引け目のあるような言動をしていると、人に意見できない、という話です。
私は、この気持ち(気質)を、「浩然の気」と勝手に理解しています。
安岡正篤語録に、「人の世話をしなさい」とあります。
果たして、私はそれを実行できているか?
>公明正大で何ものにも屈しない道徳心
誰かのふんどし(世話になり)で飲み食いしたら、引け目ができるものです。私は、31歳6ヶ月で建築士事務所を開設しました。以来、ずっと一人でやってきました。その気持ちを支えたのが
「浩然の気」
の教えです。私は、いま66歳3ヶ月になりました。初心を忘れずに、これからも生きていけたらと、朝から思ったことです。
目覚めて、ふと思い出し読んだ四書五経の『大学』の解説書、守屋洋著『修己治人の学「大学」を読む』を開きました。
(以下、本より)
人間はだれでも天から素晴らしい素質を賦与されてうまれてくる。それを朱子学では「性」と呼び、この「性」こそが「理」なのだという。「性即理」とはそれを言っているのである。そして「性(理)」とは、具体的には仁、義、礼、智、信の「五常」をさしている。
(以上、『修己治人の学「大学」を読む』より)
久しぶりに開い本の教え「五常」の他に、気をつけている古典の言葉があります。
「浩然の気」(コウゼンノキ)
『孟子』の一節に出てきますが、
「我、善(よく)吾が浩然(こうぜん)の気を養う」
【現代語訳】天地の間に満ちている、この上なく大きくて強い気のこと。これが人の心にやどると、広く豊かで大らかな気持ちとなり、公明正大で何ものにも屈しない道徳心となる。
昔の人は、貧乏であれ、ぶれない判断をしてきた。現代人は、そのぶれない判断ができるか?
人の世話をしても人に世話になるな。
自らの稼いだ金で飲み食いをする。
人のふんどしで相撲をとらない。
要は、引け目のあるような言動をしていると、人に意見できない、という話です。
私は、この気持ち(気質)を、「浩然の気」と勝手に理解しています。
安岡正篤語録に、「人の世話をしなさい」とあります。
果たして、私はそれを実行できているか?
>公明正大で何ものにも屈しない道徳心
誰かのふんどし(世話になり)で飲み食いしたら、引け目ができるものです。私は、31歳6ヶ月で建築士事務所を開設しました。以来、ずっと一人でやってきました。その気持ちを支えたのが
「浩然の気」
の教えです。私は、いま66歳3ヶ月になりました。初心を忘れずに、これからも生きていけたらと、朝から思ったことです。
<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
<仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
<見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
<社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜
<名言>オッ!、政治家は「巧言令色」に要注意ですね。
<仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
<見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
<社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜
<名言>オッ!、政治家は「巧言令色」に要注意ですね。