2020年10月24日
<最近の体験から>子曰(のたま)わく、君子は泰(ゆたか)にして驕らず、小人は驕りて泰ならず。


<最近の体験から>子曰(のたま)わく、君子は泰(ゆたか)にして驕らず、小人は驕りて泰ならず。〜論語「子路第十三」〜
私はほんと数日前に、冒頭の訓示の状況を体験しました。2500年前の人の関わり様の教えが、今でも起こる(通じる)という体験です。
人生には、至る所で勝負する場面があります。
正攻法ていく人、策略を考える人、成り行き任せの人、ほんと人それぞれですが、「正義」とは何か?を考える時に、私は何をすべきか、そこが私のこだわりです。
写真の『仮名論語』(伊牟田學訳著)を毎年一度は読み返すのですが、古(いにしえ)の時代から、人間の生業(生活、商売、政治)は、ほとんど変わっていない。
一度、大きな勝負があると、一人ひとりの人間性が現れてくる。これは、何歳とか、百戦錬磨とかではなく、ほんとに素直(言動)に現れます。
君子は、地位とか、私欲が無いので、泰な態度で終始できるが、事が起こると私利私欲のある人間は、ブレるのが常です。
>君子は泰(ゆたか)にして驕らず
来るものは拒まず、求めることをしない。
泰然とした生き方をしたいものです。
<浩然の気>人の上に立ってこそ、自らの力量(徳)を理解する。〜『大学』より〜
<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
<仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
<見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
<社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜
<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
<仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
<見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
<社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 21:21│Comments(0)
│孔子の教え