2023年07月09日

<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜

<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜

「道」は、人の道。

「光」は、才能・知識。

才能を包みかくして世俗と同調する。

要するに、才能をひけらかし、「おれが、おれが」とでしゃばっているようでは、先が無い。

人の道とは、

老子は、万物の根源に「道」の存在を認め、その「道」から万物がうみだされてくると考えた。

「和光同塵」は、(人の)道のあり方を説明している。

孔子の教えに、『中庸』があります。
中庸は、さまざまな争い事や、権利行使の中で、真ん中、中間点ではなくて、その時々の事象(事件)での収束点(納得点)のことと、私は理解しています。

『中庸』の冒頭の文にも、知識や才能は、下に煌びやか(知識・才能)絹の服を着て、上着に粗末な麻の服を着て、ほんとに時折り、下の煌びやか布を、チラッと見せるくらいが良い。

つまり、才能や知識は、必要ない時には出さない。どうしても語る(判断する)ときに、見解とともに見せるが良い、と。

「和光同塵」とは、奥の深い人の教えだと思います。

*参考資料:守屋洋編著『中国古典一日一言』より


同じカテゴリー(孔子の教え)の記事画像
本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、
中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜
<最近の体験から>子曰(のたま)わく、君子は泰(ゆたか)にして驕らず、小人は驕りて泰ならず。
同じカテゴリー(孔子の教え)の記事
 <仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜 (2023-03-10 06:49)
 <見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。 (2022-01-19 05:35)
 <社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜 (2021-08-01 05:27)
 自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜 (2021-05-31 20:26)
 <名言>オッ!、政治家は「巧言令色」に要注意ですね。 (2021-04-29 20:52)
 本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、 (2021-03-13 12:02)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。