2023年03月10日
<仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
<仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
朝読書・・・
年に数度は読む作家の谷沢永一さんの中国古典の解説本、その一つが『名言の知恵 人生の知恵』に、論語の真髄とも言える「仁」の解説がある。
仁とはーー『論語』
子張の5つとは何かの問いに、孔子先生は以下のように答えている。
恭:上に立ち者が己れを慎んで恭(うやうや)しいなら侮(あなど)りを受けない。
寛:寛大であれば衆望が集まる。
信:信義を守って行動するなら、人が信頼する。
敏:鋭敏に努めれば仕事の成績があがる。
惠:上に立って恵み深ければ、人民もその恩義を感じて、快く動いてくれる。
すなわち、この五つを行うことが仁道ということになろう。
(以上、本より抜粋)
>恭•寛•信•敏•惠
朝から、五つの言葉の意味を考えました。
そろそろ朝活の準備です。五つていうと、
敏、サッと準備して、出かけたいと思います。
朝読書・・・
年に数度は読む作家の谷沢永一さんの中国古典の解説本、その一つが『名言の知恵 人生の知恵』に、論語の真髄とも言える「仁」の解説がある。
仁とはーー『論語』
子張の5つとは何かの問いに、孔子先生は以下のように答えている。
恭:上に立ち者が己れを慎んで恭(うやうや)しいなら侮(あなど)りを受けない。
寛:寛大であれば衆望が集まる。
信:信義を守って行動するなら、人が信頼する。
敏:鋭敏に努めれば仕事の成績があがる。
惠:上に立って恵み深ければ、人民もその恩義を感じて、快く動いてくれる。
すなわち、この五つを行うことが仁道ということになろう。
(以上、本より抜粋)
>恭•寛•信•敏•惠
朝から、五つの言葉の意味を考えました。
そろそろ朝活の準備です。五つていうと、
敏、サッと準備して、出かけたいと思います。
<浩然の気>人の上に立ってこそ、自らの力量(徳)を理解する。〜『大学』より〜
<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
<見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
<社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜
<名言>オッ!、政治家は「巧言令色」に要注意ですね。
<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
<見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
<社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜
<名言>オッ!、政治家は「巧言令色」に要注意ですね。