2022年01月19日
<見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
<見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
賢くて徳のある人を見ると、自分もこの人のようでありたいと思い、徳のない人を見ると、自分もこの人のようではないかと恐る。
(以上、岬龍一郎訳著『超訳 論語』より)
率先垂範で、自ら動き回る先生を見ると、あーなりたい!と思い。
愚痴ばかり語り、失敗したら周りのせいにする人を見ると、あんな風にはなりたくないなぁ、と思う。
さて自分は、どうなんだろうか?
自分ことは、よく見えないのが、自分です。
自分のことが分からないので、人の良いところを真似る。人の悪いところはしない。この両方を続けていくことが、自らの行動を修正することになるのかもしれません。
昨日の94歳の菓子職人が語っていました。
「仕事が仕事を教えてくれる」
この意味は、毎日の工夫、失敗から学ぶ、周りからの意見、から考える、すると新たな知恵が生まれる。
そこが、見習う教師、反面教師の意味だと思いました。
仕事が仕事を教えてくれる。
至言と思いました。
賢くて徳のある人を見ると、自分もこの人のようでありたいと思い、徳のない人を見ると、自分もこの人のようではないかと恐る。
(以上、岬龍一郎訳著『超訳 論語』より)
率先垂範で、自ら動き回る先生を見ると、あーなりたい!と思い。
愚痴ばかり語り、失敗したら周りのせいにする人を見ると、あんな風にはなりたくないなぁ、と思う。
さて自分は、どうなんだろうか?
自分ことは、よく見えないのが、自分です。
自分のことが分からないので、人の良いところを真似る。人の悪いところはしない。この両方を続けていくことが、自らの行動を修正することになるのかもしれません。
昨日の94歳の菓子職人が語っていました。
「仕事が仕事を教えてくれる」
この意味は、毎日の工夫、失敗から学ぶ、周りからの意見、から考える、すると新たな知恵が生まれる。
そこが、見習う教師、反面教師の意味だと思いました。
仕事が仕事を教えてくれる。
至言と思いました。
<浩然の気>人の上に立ってこそ、自らの力量(徳)を理解する。〜『大学』より〜
<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
<仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
<社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜
<名言>オッ!、政治家は「巧言令色」に要注意ですね。
<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
<仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
<社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜
<名言>オッ!、政治家は「巧言令色」に要注意ですね。