2018年02月13日
決断とは何か? 〜昭和の経済学者の訓示より〜
決断とは何か? 〜昭和の経済学者の訓示より〜
おはようございます。北国の大雪は、今年は異常に多い、自然相手の人間社会の現実を思い知らされている様に思います。
自然相手の出来事、問題では、様々な場面で決断が必要になります。国道8号線の車の立往生の様な事が起こると、担当者は決断の連続に直面する。
昭和の経済学者の木内信胤氏が「決断」について語っています。
(以下、『木内信胤語録』より)
決断は辛いものであり、
決断するのは早ければ早い程良い。
決断は瞬間にするものであり、
頭はその様に使うものである。
決断する時は、
一番悪い結果を見据えれば可能となり、
見据えて分かる為には、
知恵の積み重ねが必要である。
それは仏教で言う悟りである。
(木内信胤 昭和63年6月9日)
東京に住む子どもが、1月の大雪の時、アパート周りの雪景色を夕方に撮影して送ってきた。その後、テレビで帰宅できない人々の映像が流れてきて、トップの判断の大切さを、今朝の読書で痛感させられた。
大雪の帰宅困難を予想して午後4時に帰宅させた会社と、会社の都合で定時まで、あるいは残業までやった会社の社員は、駅にも入れな様な状況になった。
トップの決断とは、大切だなと思います。
おはようございます。北国の大雪は、今年は異常に多い、自然相手の人間社会の現実を思い知らされている様に思います。
自然相手の出来事、問題では、様々な場面で決断が必要になります。国道8号線の車の立往生の様な事が起こると、担当者は決断の連続に直面する。
昭和の経済学者の木内信胤氏が「決断」について語っています。
(以下、『木内信胤語録』より)
決断は辛いものであり、
決断するのは早ければ早い程良い。
決断は瞬間にするものであり、
頭はその様に使うものである。
決断する時は、
一番悪い結果を見据えれば可能となり、
見据えて分かる為には、
知恵の積み重ねが必要である。
それは仏教で言う悟りである。
(木内信胤 昭和63年6月9日)
東京に住む子どもが、1月の大雪の時、アパート周りの雪景色を夕方に撮影して送ってきた。その後、テレビで帰宅できない人々の映像が流れてきて、トップの判断の大切さを、今朝の読書で痛感させられた。
大雪の帰宅困難を予想して午後4時に帰宅させた会社と、会社の都合で定時まで、あるいは残業までやった会社の社員は、駅にも入れな様な状況になった。
トップの決断とは、大切だなと思います。
自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜
「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
<平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
<平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 06:25│Comments(0)
│故事、名言、訓示、スピーチ