2022年01月11日

今の現実を直視し、その解決策(対応、実行)を考える。〜勝海舟語録〜

今の現実を直視し、その解決策(対応、実行)を考える。〜勝海舟語録〜

昨日は、各地で成人式が開催された。以前のような華やかさはないが、広い場所で、静かな式典が挙行された。

コロナ禍の中で、若者たちの未来を心配しますが、コロナウィルス感染もいつかは終息へ向かう。その時に考えるのではなく、今この時から、終息後目指して準備が必要である。

成人式を機に、明るく未来を捉え、計画を立てる事が必要てす。幕末の儒家で教育者の佐藤一斎の訓示を集めた『佐藤一斎一日一言』の1月10日の訓示は、以下です。

「心下痞塞(しんかひそく)すれば、百慮皆錯(あやま)る」
〜言志四録(佐藤一斎一日一言)〜

【訳文】心の奥底がふさがっていると(何も善い考えがでて来なくて)、すべての考えも計画も皆誤ったものになってしまう。
(以上、『佐藤一斎一日一言』1月10日の訓示)

・胸が塞がる
(解説)不安や心痛などで胸が詰まるように感じる。

心にわだかまりや、悩み事があると、前へ進める計画も中途半端で、考えもまとまらない。

人生には、思いもよらない出来事が起こる。それは良いことばかりでなくて、多くが自らに苦難を与えることが多い。

明治の元勲の一人勝海舟は、何か事が起こったら、その現状を起点(スタート地点)として、物事を考える事が大事、と何度も説いています。

起こったしまったことを悔やんでも、元には戻らない。今の現実を直視し、その解決策(対応、実行)を考える。

今年もさまざまに、苦難が与えられると思うが、振り返り悔やんでばかりおらず、今の現状の打開策を検討し、実行する。年始から、佐藤一斎の訓示に学びました。


同じカテゴリー(斉藤一斎「言志四録」)の記事画像
人生は長くても100年、歴史は無限大、学ぶことは山ほどある。〜歴史書の読み方〜
<知行合一>書を読んで身に行わない者は、ちょうど鋤を買って耕さないのと同じである。〜二宮尊徳〜
同じカテゴリー(斉藤一斎「言志四録」)の記事
 胸臆虚明(きょうおくきょめい)なれば、神光四発す。〜言志四録161〜 (2023-03-08 06:47)
 <忙中閑有>多忙だからこそ休暇を取る。急ぐ時こそ、始まる前に間を持つ。 (2022-07-21 07:43)
 <一日、一日を大切に>人生は短い、何をしたかもありますが、日々どう生きているかが大事。〜佐藤一斎語録〜 (2022-07-20 07:15)
 人生は長くても100年、歴史は無限大、学ぶことは山ほどある。〜歴史書の読み方〜 (2019-04-20 08:09)
 <知行合一>書を読んで身に行わない者は、ちょうど鋤を買って耕さないのと同じである。〜二宮尊徳〜 (2019-03-20 09:00)
 「人が自ら勉め励んでいるときは、心は光輝き、眩いくらいに明るい」(言志四録、後録3) (2019-03-19 05:37)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。