2010年03月06日
私の本が売れています。「なまかづくり まちづくり」
私の本が売れています。「なまかづくり まちづくり」
私の11年の地域活動の実践報告「なまかづくり まちづくり」が売れています。
2月25日に、熊本日日新聞に本が紹介され、まず私を知っている人から、「どこの本屋にありますか?」と問い合わせが電話でありました。
次に、私の身近な人から、「よく頑張っているね」と、本を読んだ感想を頂きました。
ミクシィがご縁で、神奈川の方も注文を頂き送りました。
毎月メールマガジンを配信していますが、中津から受信者から、一冊注文がありました。
全部で600冊しか作っていません。100冊は、出版元が福岡の主要店舗に置くのと、在庫にしています。
1月23日の異業種交流会「四季の会」10周年で、約100冊が出ました。以後、知人友人が買ってくれて、50冊が売れました。
熊本県央地区の書店20店舗に、約100冊が店頭に、本の卸元から配本してもらいましたが、2店舗が売り切れました。また、熊本市のショッピングモールの本屋を3店舗見て回り、残りが1冊、2冊になっていました。本の卸元から、昨日追加注文があり20冊届けました。また新聞の記事効果が出ているのだと思います。
手元に残るには、200冊ちょっとです。どんな人が読んでいるのか、興味あります。
販売店:熊本市、宇土市、宇城市、八代市の主要店舗、宇土市民会館
「本の内容」
私の本は、11年40回の異業種交流会「四季の会」、車椅子探検隊から始まった福祉のまちづくり、キッズサッカー教室から始まったサッカーの゛まち興し゛、九州の勉強の出会いから東京との交流さらに北京の国際シンポジウムへの参加、まちづくりの気付きから始まった地域政策への要望書「市民マニフェスト」等、88の実践活動の報告です。
また、私の中国古典の勉強の中で、心を残った10の名言を、解説、感想を加えて、紹介しています。
「学問は人間を変える」(安岡正篤)、「自覚した鈍才は強い」(荀子)、「天の意志をもはね返す志を持て」(菜根譚)、他。
(以上、内容抜粋)
一人の友人と意気投合、そして、次々と出会いがあり、語り続けて11年で1300人に達し、大きな人のネットワークになりました。その活動の記録です。試行錯誤、工夫に、失敗に、喜び、さらに嫌な言葉をかけられたり、でも社会は人との出会いの連続でしか進まないと、学びました。
九州の熊本で、30代後半から人との出会いで始まったネットワークづくりの実践報告をぜひお読み頂き感想を頂ければありがたいです。
<熊本発・全国発売中>
~人は出会いで人生が決る~
書名:「なかまづくり まちづくり」
―誰にでもできる異業種交流・地域活動―
野口修一著 花書院 定価1500円(税込)
*まだ、ネット販売はできていませんので、出版元か、私(野口)まで、問い合わせください。ただし、販売網がないので郵送費がかかります。ご理解とご協力をお願いします。
私の11年の地域活動の実践報告「なまかづくり まちづくり」が売れています。
2月25日に、熊本日日新聞に本が紹介され、まず私を知っている人から、「どこの本屋にありますか?」と問い合わせが電話でありました。
次に、私の身近な人から、「よく頑張っているね」と、本を読んだ感想を頂きました。
ミクシィがご縁で、神奈川の方も注文を頂き送りました。
毎月メールマガジンを配信していますが、中津から受信者から、一冊注文がありました。
全部で600冊しか作っていません。100冊は、出版元が福岡の主要店舗に置くのと、在庫にしています。
1月23日の異業種交流会「四季の会」10周年で、約100冊が出ました。以後、知人友人が買ってくれて、50冊が売れました。
熊本県央地区の書店20店舗に、約100冊が店頭に、本の卸元から配本してもらいましたが、2店舗が売り切れました。また、熊本市のショッピングモールの本屋を3店舗見て回り、残りが1冊、2冊になっていました。本の卸元から、昨日追加注文があり20冊届けました。また新聞の記事効果が出ているのだと思います。
手元に残るには、200冊ちょっとです。どんな人が読んでいるのか、興味あります。
販売店:熊本市、宇土市、宇城市、八代市の主要店舗、宇土市民会館
「本の内容」
私の本は、11年40回の異業種交流会「四季の会」、車椅子探検隊から始まった福祉のまちづくり、キッズサッカー教室から始まったサッカーの゛まち興し゛、九州の勉強の出会いから東京との交流さらに北京の国際シンポジウムへの参加、まちづくりの気付きから始まった地域政策への要望書「市民マニフェスト」等、88の実践活動の報告です。
また、私の中国古典の勉強の中で、心を残った10の名言を、解説、感想を加えて、紹介しています。
「学問は人間を変える」(安岡正篤)、「自覚した鈍才は強い」(荀子)、「天の意志をもはね返す志を持て」(菜根譚)、他。
(以上、内容抜粋)
一人の友人と意気投合、そして、次々と出会いがあり、語り続けて11年で1300人に達し、大きな人のネットワークになりました。その活動の記録です。試行錯誤、工夫に、失敗に、喜び、さらに嫌な言葉をかけられたり、でも社会は人との出会いの連続でしか進まないと、学びました。
九州の熊本で、30代後半から人との出会いで始まったネットワークづくりの実践報告をぜひお読み頂き感想を頂ければありがたいです。
<熊本発・全国発売中>
~人は出会いで人生が決る~
書名:「なかまづくり まちづくり」
―誰にでもできる異業種交流・地域活動―
野口修一著 花書院 定価1500円(税込)
*まだ、ネット販売はできていませんので、出版元か、私(野口)まで、問い合わせください。ただし、販売網がないので郵送費がかかります。ご理解とご協力をお願いします。