2011年04月05日
東日本大震災・熊本支援チーム「第2陣支援物資」積込み
東日本大震災・熊本支援チーム「第2陣支援物資」積込み
今朝は、福島県から熊本支援チームが招待している中学生グループを空港へ送る担当にお願いして、午後からの支援物資積込み準備を始めた。
今回は、自治体の支援物資呼びかけもあり、私たちは自治体が集めない、生活用品を中心に集めた。集まった量は、段ボール箱200個以上、12tトラックにいっぱいの量が集まった。
協力要請は、ツイッター、facebook、スタッフのブログ等で呼びかけて集まった方々は40名を越えた。衣服の仕分け、箱詰め作業は予定よりも30分早く終わり、午後4時には、積込みが終了した。今回2度目も言うこともあり、要領もよくなったようです。

今後の熊本支援チームの活動は、私が来週4月5~8日に、震災被害地域の、熊本県が支援する宮城県、熊本支援チームのボランティアが関わった、福島県北部、岩手県南部にも行きます。現地と情報交換しながら、呼びかけをしたいと思います。
特に、支援チームが招待した福島県相馬市には、ゆっくりと中学生グループと再会をして来たいと思っています。
沿岸部の被災地の状況を、自分の目で見て、「今後、何が必要か。どんな協力ができるか、意見を交わして来たい」と思っています。多分、行ってる時は、発信はできないので、帰って来てから詳しく現地の状況を報告したいと思います。
今朝は、福島県から熊本支援チームが招待している中学生グループを空港へ送る担当にお願いして、午後からの支援物資積込み準備を始めた。
今回は、自治体の支援物資呼びかけもあり、私たちは自治体が集めない、生活用品を中心に集めた。集まった量は、段ボール箱200個以上、12tトラックにいっぱいの量が集まった。
協力要請は、ツイッター、facebook、スタッフのブログ等で呼びかけて集まった方々は40名を越えた。衣服の仕分け、箱詰め作業は予定よりも30分早く終わり、午後4時には、積込みが終了した。今回2度目も言うこともあり、要領もよくなったようです。
今後の熊本支援チームの活動は、私が来週4月5~8日に、震災被害地域の、熊本県が支援する宮城県、熊本支援チームのボランティアが関わった、福島県北部、岩手県南部にも行きます。現地と情報交換しながら、呼びかけをしたいと思います。
特に、支援チームが招待した福島県相馬市には、ゆっくりと中学生グループと再会をして来たいと思っています。
沿岸部の被災地の状況を、自分の目で見て、「今後、何が必要か。どんな協力ができるか、意見を交わして来たい」と思っています。多分、行ってる時は、発信はできないので、帰って来てから詳しく現地の状況を報告したいと思います。