おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

2014年03月13日

聞く力は、これからの地域づくりに必要な人物の資質か。

聞く力は、これからの地域づくりに必要な人物の資質か。

おはようございます。昨夜の飲み会からか、早く寝て変な時間に目が覚めた。

昨夜の友人と語りながら晩餐で、色々なことを語ったが、なんの話も地域を活性化し、元気な町を作ることに行き着く。様々な話題が続いた。中心は献身的な人材の話題がいくつも出てきたが、自分の見識を誇示しようとする人物の話題はいくつか出るが、酒席を暗くするのですぐ消えた。

中国の諺に、「人の悪口は、回り回っていずれ自分に帰って来る」意味の訓示がある。私は、これを逆手に取れば、「人の良い意見(賛否)に耳を傾ければ、自分の考えが周りへ伝わる」の訓示になる、と変な考えを持っている。要は、語らずに自分の信条・考えを、伝心させて行く。時間のかかるやり方だが、私のような浅学の人間に合った方法と思っています。

多彩な経験の方は、物事や人物を即断し評価され、その場で口に出されるが、それが私には出来ない。これには、「悪口は自分に帰る」の自戒もあるが、聞き上手が会話の雰囲気も良くなり、人間関係も良好に保てると考えています。

また私は、「異見」なる言葉が好きで、よくブログ等で使わせてもらっています。自己の考えに固まって、物事や人物を批評(誇示)しがちだが、多様な視点で分析するには、人からの意見(異見)を謙虚に聞く姿勢が必要と思っています。特に、過去の人となった方の悪口は、聞く方は気分が良くなし、まして悪口が当人の耳にいずれ必ず伝わることも忘れてはならない。

昨年、聞き上手、聞く力、等の言葉が流行したが、人の意見(異見)を聞くことで、自分の考えを伝えることが可能と思うようになった。この聞くの意味には、相手に対して質問が大事で、どう会話を続けるか、話題の切り替えも含め、会話を続ける工夫が必要と思っています。

会話力は、質問力。数日前から紹介している『重職心得箇条』の第12条にも、

「大臣(重職)たるものは、胸中に確固たる思想・信念を持ち、決めたことを貫き通すようでなくてはならない。しかしながら、虚心坦懐に他人の意見を聞いて、それが正しい意見ならば公平にそれを採用し、自分が下した決定を急遽変更することはかまわない」

なる訓示がある。部下の意見が正しければ、採用すればよい。ただし、責任は自分が取ることは変わらない。

悪口の逆は、聞く力(質問力)。ジョークも含め、場を気分良くする工夫を、最近楽しめるようになってきたように思います。年齢を問わず、気持ちが若ければ、色々な意見が出てくる。意見(発言)は、行動につながり仲間ができ、それが地域活性化(地域づくり)に発展することも多い。

今夜から、宇土市内の各地区での市政報告会が連日行われるが、なかなか質問が出ないのが現実ですが、いい質問は報告会を盛り上げます。聞く力は、宴会にしろ、市政報告会にしろ、これからの社会に必要な、リーダーの資質のように思います。どんな質問が出るか、楽しみな報告会です。  


Posted by ノグチ(noguchi) at 05:56Comments(0)意見・異見