おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

2020年01月13日

孔子の教え、三善・三悪シリーズ①「益者三友、損者三友」〜友人の選択で人生が変える〜

孔子の教え、三善・三悪シリーズ①「益者三友、損者三友」〜友人の選択で人生が変える〜

枕元にある『仮名論語』を開くと、「季氏十六」の章に以下の言葉を見つけ、三善・三悪シリーズのひとつについて紹介します。有名な訓示「益者三友、損者三友」です。

(以下、『仮名論語』季氏十六より)

孔子曰わく、益者(えきしゃ)三友。損者(そんしゃ)三友。直(なお)きを友とし、諒(まこと)を友とし、多聞(たぶん)を友とするは、益なり。
便辟(べんへき)を友とし、善柔(ぜんじゅう)を友とし、便佞(べんねい)を友とするは損なり。

【直訳】
孔子先生が言われた、「交わって益する友に三種類がある。素直で正直な人を友とし、誠実な人を友とし、知識の豊かな人を友とするのが益である。体裁ぶる人を友とし、人ざわりがよくて誠実のない人を友とし、口先ばかりで調子のよい人を友とするのは損だ」

みなさんの周りにはいろいろな方々が存在します。私は、10年くらいお付き合い(人の分析)をしてからしか一緒に仕事をしないようにしています。現在、設計事務所の運営仲間たちは、20年以上お付き合いをしている人たちばかりです。

まちづくり活動でも、地域活動また似たようなことが言えるのでは、人の分析(評価)を好きな人たちが多い。果たして私はどんな批評を受けているのか?

例えば、「子を見れば親が分かる」とも逆に「親を見れば子がわかる」とも・・・、これは人物評価で取り巻く人(友達)がどんな人達かで、その人を評価する古典的ですが、人の評価があります。それが、孔子先生の訓示「益者三友、損者三友」とも言えます。

年始から、孔子の教えに、3つの善悪を並べて語る場面が多いのですが、季氏十六章に5つの三善・三悪シリーズがありますので、ご紹介します。

2500年以上前の中国古典『論語』には、現代にも通じる人間関係の教えがたくさんあります。60代になり、人の分析もまた役割なのかも知れないと思うこの頃ですし、自分もまた批評されていることも忘れてはならない。

*[原文]
孔子曰、
益者三友、
損者三友。
友直、友諒、
友多聞、益矣、
友便辟、
友善柔、
友便佞、損矣。
  


Posted by ノグチ(noguchi) at 03:42Comments(0)孔子の教え