2018年03月14日

「学問は人を変える」コツコツ日々の積み重ねしか進歩はない。〜言志四録〜

「学問は人を変える」コツコツ日々の積み重ねしか進歩はない。〜言志四録〜

毎朝の日課、ウォーキングですが、私のウォーキングは週休3日程度のベースで歩いています。

佐藤一斎の『言志四録』から365日分の訓示を集めたのが『佐藤一斎一日一言』ですが、本日の訓示から

【現代語訳】ゆえに『中庸』に「博く学び、審(つまび)らかに問い、慎んで思い、明らかに弁別し、誠実に実行する。人がこれを一回するなら自分は百回行い、これを十回するなら自分は千回行う。果たしてこの方法を実行すれば、愚者であっても必ず賢者になり、柔弱なものであっても必ず強くなる」とある。
(以上、『佐藤一斎一日一言』3月14日の訓示より)

中国古典『礼記』にある教育についてのこと、中国古代の西周時代の官僚で学者の謝安は、妻に詰問される「貴方は、子どもに何も教えない」と、すると謝安は「毎日教えている」と答えたと言う。謝安の言った意味は、謝安の生活そのもの、人生そのものが、教育の見本である、と。
ガンジーは、「mylife is my message.」とよく語ったそうです。

謝安は、日々学問を学ぶ姿勢を貫いていたのかもしれないですね。そこまで、はっきりと言える人生に近づけるように、私も心身を鍛錬することを、怠ってはいけないけな、と朝から思いました。


同じカテゴリー(故事、名言、訓示、スピーチ)の記事画像
「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
同じカテゴリー(故事、名言、訓示、スピーチ)の記事
 自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜 (2025-04-01 21:59)
 「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜 (2025-03-02 07:08)
 <平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜 (2024-11-26 11:03)
 常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜 (2024-10-29 06:45)
 「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜 (2024-10-16 10:02)
 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜 (2024-09-30 19:50)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:39│Comments(0)故事、名言、訓示、スピーチ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。