2008年09月18日
君子は交わりを絶ちても悪声を出さず(史記)
君子は交わりを絶ちても悪声を出さず(史記)
今朝は、中国の粉ミルク事件が報じられていた。日本でも戦後、粉ミルク事件で大きな被害を出したが、社会が成長するときは、似たような事件、事故があるという気がします。
さて、中国古典の故事に色々と心を育てる言葉をもらっていますが、そのひとつが今日目に留まりました。友達付き合いは、なかなか骨の折れるような気分を味わう事があります。しかし、不愉快な言葉をかけられるのは、意外に以前、自分が語った言葉が原因があったりするのです。中国の『史記』の中にある一節ですが、守屋洋氏の「中国古典一日一話」にありました。
「君子は交わりを絶ちても悪声を出さず」
(本 文)
仮に交友関係を絶つことがあっても、「あいつはひどい奴だ」といったたぐいの非難めいたことはいっさい口にしない、これが君子の交わりなのだという。(中略)
なんらかの事情で(たとえば配信行為)で交際を絶つことになっても、相手の悪口はけっして口にしない。これには、二つの理由が考えられる。
1.そんな相手を友人に持ったということは、自分に人間を見る眼がなかったからであり、それをみずから吹聴することになる。
2.悪口は必ず相手の耳に入り、いつかどこかで反撃され、一つもプラスにならない。
(以上、「中国古典一日一話」引用)
先人の信用を壊さない知恵、誹謗を予防する知恵、更には、人物評を常に心に持ち交友をする大切さを教えられます。
遠方の先輩から、たまに電話をもらう事がありますが、まるで近くで見ているかのように、私の心のあり様に触れる言葉が出てきます。離れていても、その人を思うことがあれば、時々知らせや、手紙で心情が判るのかもしれません。
友とは良いものだとつくづく思いますが、離れた後はいっさい悪口を口にしないことも忘れないように、日々に言動に気をつけることも、自分の信用を保つ方法かもしれません。
*守屋洋著「中国古典一日一話」より
<以前の日記>
・(放送開始)「ばってんラジオ」私(野口)の声が流れます。
ばってんラジオ・主催者のmixiブログサイト
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=936074909&owner_id=51991
[ばってんラジオ-HP] http://www.batten-radio.com/
今朝は、中国の粉ミルク事件が報じられていた。日本でも戦後、粉ミルク事件で大きな被害を出したが、社会が成長するときは、似たような事件、事故があるという気がします。
さて、中国古典の故事に色々と心を育てる言葉をもらっていますが、そのひとつが今日目に留まりました。友達付き合いは、なかなか骨の折れるような気分を味わう事があります。しかし、不愉快な言葉をかけられるのは、意外に以前、自分が語った言葉が原因があったりするのです。中国の『史記』の中にある一節ですが、守屋洋氏の「中国古典一日一話」にありました。
「君子は交わりを絶ちても悪声を出さず」
(本 文)
仮に交友関係を絶つことがあっても、「あいつはひどい奴だ」といったたぐいの非難めいたことはいっさい口にしない、これが君子の交わりなのだという。(中略)
なんらかの事情で(たとえば配信行為)で交際を絶つことになっても、相手の悪口はけっして口にしない。これには、二つの理由が考えられる。
1.そんな相手を友人に持ったということは、自分に人間を見る眼がなかったからであり、それをみずから吹聴することになる。
2.悪口は必ず相手の耳に入り、いつかどこかで反撃され、一つもプラスにならない。
(以上、「中国古典一日一話」引用)
先人の信用を壊さない知恵、誹謗を予防する知恵、更には、人物評を常に心に持ち交友をする大切さを教えられます。
遠方の先輩から、たまに電話をもらう事がありますが、まるで近くで見ているかのように、私の心のあり様に触れる言葉が出てきます。離れていても、その人を思うことがあれば、時々知らせや、手紙で心情が判るのかもしれません。
友とは良いものだとつくづく思いますが、離れた後はいっさい悪口を口にしないことも忘れないように、日々に言動に気をつけることも、自分の信用を保つ方法かもしれません。
*守屋洋著「中国古典一日一話」より
<以前の日記>
・(放送開始)「ばってんラジオ」私(野口)の声が流れます。
ばってんラジオ・主催者のmixiブログサイト
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=936074909&owner_id=51991
[ばってんラジオ-HP] http://www.batten-radio.com/
自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜
「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
<平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
<平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 08:40│Comments(0)
│故事、名言、訓示、スピーチ