おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

2019年01月29日

人間が己の分際を心得て、自分の守備範囲を守っていさえすれば、大して悶着(もんちゃく)はおきない。〜曽野綾子〜

人間が己の分際を心得て、自分の守備範囲を守っていさえすれば、大して悶着(もんちゃく)はおきない。〜曽野綾子〜

老子的考えの一文を、曽野綾子さんの著書から見つけました。

〜以下、転載〜

「放念」というのも、貞春の好きな言葉であった。多くの場合、人間が己の分際を心得て、自分の守備範囲を守っていさえすれば、大して悶着(もんちゃく)はおきないあ、ということは多いのである。
(以上、曽野綾子著『神の汚れた手(上)』より)

人間は努力しなければ成長はない。危機を乗り越える時に能力が開花する。隣の庭はきれいに見えるが、中に入ると自分の庭との差は分からない。

皆平等ならば発展はゆるい。差があるから上昇するパワーが起きる。中国の故事にも「安定した平穏な生活では、肉(筋力)と垂れる、気も緩む」と。

賛否はあれど、人間社会は、どうしても闘争と安定を求める志向か、常にあることから、さらなる社会の発展につながるのだと思います。


同じカテゴリー(故事、名言、訓示、スピーチ)の記事画像
「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
同じカテゴリー(故事、名言、訓示、スピーチ)の記事
 自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜 (2025-04-01 21:59)
 「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜 (2025-03-02 07:08)
 <平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜 (2024-11-26 11:03)
 常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜 (2024-10-29 06:45)
 「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜 (2024-10-16 10:02)
 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜 (2024-09-30 19:50)

Posted by ノグチ(noguchi) at 16:56│Comments(0)故事、名言、訓示、スピーチ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。