2020年11月01日
自らの言行を省みよ。〜時々、我の言葉・行いを多面的に観察する〜
自らの言行を省みよ。〜時々、我の言葉・行いを多面的に観察する〜
〜少々長文です。お時間ある時お読みください。〜
今日の論語の勉強会での意見、幕末に活躍した貝原益軒の『五常訓』を学ぶ時間がありました。
音読した方が、感想を述べられたのですが、「歳を取り、人間もだいぶ"ねれてきた"ので。物欲、金欲は無くなった」と。
私が担当して読んだ内容は、
(以下、抜粋)
貧賤なる人も仁に志して行えば、其の身に応じ日々に人に利益あること多し。
飢えたる者に一飯を与え、
渇ける者に湯水を与え、
道路に茨からたち針ある物、
角ある石、
人の足をそこなう物を取りすて、
少なる溝に小橋をかくるほどのことは、
いかなる貧乏の人もすべきことなり。
(以上、『五常訓』の抜粋文より)
という部分でした。要は、金持ちで無くてもできる善行の話に、なるほどとうなづいた。
論語の勉強会から帰宅して、開いた佐藤一斎の『一日一言〜言志四録を読む〜』に以下の言葉がありました。
(以下、本より転載)
寒暑の節候、稍暦本(ややれきほん)と差錯すれば、人其の不順を訴う。我の現行、毎(つね)に差錯有れども、自ら咎むるを知らず。何ぞ其れ思わざるの甚だしき。
〜『佐藤一斎一日一言』(言志四緑)〜
この訓示の現代訳は、以下の文です。
(以下、本より転載)
寒さ暑さの季節時候が少しでも暦とずれると、人は天候の不順を訴えて文句を言う。しかし、自分の言葉と行動にな?、といつも食い違いがあるけれども、自ら反省して咎めるということを知らない。なんと甚だしく考えのないことではないか。
(以上、本より)
貝原益軒の教えと、佐藤一斎の"反省をしない人"を指摘した言葉。
自らが正しい、と思い込んでいる人が多い。出来事、意見は、見方を変えると間違いの考えとなる、という発想をまたない人が、いかに多いか。それは、年配になればなるほど、反省をしなくなる。そこに権力欲が絡むと、ますます視野が狭くなる。
私も62歳、晩年の入り口に在る。一日三度、反省するくらいの謙虚な気持ちを、歳を取る度にしなければと、今日の学びでした。
〜少々長文です。お時間ある時お読みください。〜
今日の論語の勉強会での意見、幕末に活躍した貝原益軒の『五常訓』を学ぶ時間がありました。
音読した方が、感想を述べられたのですが、「歳を取り、人間もだいぶ"ねれてきた"ので。物欲、金欲は無くなった」と。
私が担当して読んだ内容は、
(以下、抜粋)
貧賤なる人も仁に志して行えば、其の身に応じ日々に人に利益あること多し。
飢えたる者に一飯を与え、
渇ける者に湯水を与え、
道路に茨からたち針ある物、
角ある石、
人の足をそこなう物を取りすて、
少なる溝に小橋をかくるほどのことは、
いかなる貧乏の人もすべきことなり。
(以上、『五常訓』の抜粋文より)
という部分でした。要は、金持ちで無くてもできる善行の話に、なるほどとうなづいた。
論語の勉強会から帰宅して、開いた佐藤一斎の『一日一言〜言志四録を読む〜』に以下の言葉がありました。
(以下、本より転載)
寒暑の節候、稍暦本(ややれきほん)と差錯すれば、人其の不順を訴う。我の現行、毎(つね)に差錯有れども、自ら咎むるを知らず。何ぞ其れ思わざるの甚だしき。
〜『佐藤一斎一日一言』(言志四緑)〜
この訓示の現代訳は、以下の文です。
(以下、本より転載)
寒さ暑さの季節時候が少しでも暦とずれると、人は天候の不順を訴えて文句を言う。しかし、自分の言葉と行動にな?、といつも食い違いがあるけれども、自ら反省して咎めるということを知らない。なんと甚だしく考えのないことではないか。
(以上、本より)
貝原益軒の教えと、佐藤一斎の"反省をしない人"を指摘した言葉。
自らが正しい、と思い込んでいる人が多い。出来事、意見は、見方を変えると間違いの考えとなる、という発想をまたない人が、いかに多いか。それは、年配になればなるほど、反省をしなくなる。そこに権力欲が絡むと、ますます視野が狭くなる。
私も62歳、晩年の入り口に在る。一日三度、反省するくらいの謙虚な気持ちを、歳を取る度にしなければと、今日の学びでした。
自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜
「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
<平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
<平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 09:40│Comments(0)
│故事、名言、訓示、スピーチ