2021年05月09日
<儲け話には乗らない>鹿に即(つ)くに虞(ぐ)なく、ただ林中に入る。〜易経〜
<儲け話には乗らない>鹿に即(つ)くに虞(ぐ)なく、ただ林中に入る。〜易経〜
日々持ち歩く一冊『易経一日一言』の5月5日の訓示が、冒頭の言葉です。
直訳すると、「鹿を追い、狩猟の道案内人(虞)もなく、軽々しく林に入れば迷ってしまう」
解説によると、「鹿は利益を意味し、利に迷うことの喩え。利益だけを目当てに儲け話に軽率に乗るのは、林の中で迷うようなもので、決して利益は得られない」とある。
なるほどと読むとわかるのですが、豊田商事以来、儲け話に騙される事件は、後を絶たない。
美味話には裏がある!
つまり、自分の知らない分野でうまく利益を得ようなどと思っても得られるものではない、ということです。
この訓示は、孔子の教え『論語』以前の話です。人間とは、変わらないし、悪い奴はいつの時代にもいるものです。ご注意を!
日々持ち歩く一冊『易経一日一言』の5月5日の訓示が、冒頭の言葉です。
直訳すると、「鹿を追い、狩猟の道案内人(虞)もなく、軽々しく林に入れば迷ってしまう」
解説によると、「鹿は利益を意味し、利に迷うことの喩え。利益だけを目当てに儲け話に軽率に乗るのは、林の中で迷うようなもので、決して利益は得られない」とある。
なるほどと読むとわかるのですが、豊田商事以来、儲け話に騙される事件は、後を絶たない。
美味話には裏がある!
つまり、自分の知らない分野でうまく利益を得ようなどと思っても得られるものではない、ということです。
この訓示は、孔子の教え『論語』以前の話です。人間とは、変わらないし、悪い奴はいつの時代にもいるものです。ご注意を!
自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜
「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
<平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
<平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 21:37│Comments(0)
│故事、名言、訓示、スピーチ