2021年06月03日

<人間は変わらない>正道を骨太く辛抱強く貫き通す。少しの勝利でいいから、一戦一勝積み上げて行こう。〜城山三郎語録〜

<人間は変わらない>正道を骨太く辛抱強く貫き通す。少しの勝利でいいから、一戦一勝積み上げて行こう。〜城山三郎語録〜

人間社会は、どの分野でも競争や比較される。一時期、飛ぶ鳥を落とすような勢いの人が、あら!いつの間にか、何処へ消えたか分からない歴史は、数えきれないほどあります。

私は、建築業界に40年近く居るのですが、建築工事に関わる企業でも、事業伝承ができず消えていく企業も多い。そんな中、1000年を越える歴史のある伝統建築を生業とする工務店が存在します。その違いな何だろうと考えたりします。

作家の城山三郎氏の本に以下の言葉があります。

(以下、『人生の流儀』より)

「少しでも心のこもったサービス、よりよい品物をと心がけるーーその正道を骨太く辛抱強く貫き通すこと。長続きする本物の客をとらえるには、それしかない」〜城山三郎著『打たれ強く生きる』〜

正道を貫通す。

今朝のニュースで、大手ゼネコンの役員が、下請け業社から賄賂(現金)を取り続けていた、と報じていた。ある下請け企業は、「2億円を渡した」と訴えている。すごい話しですね!

独り勝ち(一世を風靡する)を望む輩は、末路は哀れな結果を歴史から学んでいないように思います。

そんな生き方より、地道に継続して、1000年を超える歴史の企業になることの方が、後の後輩たちから"中興の祖"とか、尊敬の念を持たれるものです。

また城山三郎氏の本に、勝ちの意味について書かれていました。

(以下、『人生の流儀』より)

「わたしは大勝利を夢見ているのではありません。少しの勝利でいいから、一戦一勝積み上げて行こうと思っているのです。強いていうなら、百戦百勝が夢なのです」〜城山三郎著『百戦百勝』〜

飛ぶ鳥を落とす生き方をするか、

少しの勝利を積み重ねる生き方をするか、

どちらを選ぶかは、人それぞれですが、有史以来、たくさんの人生訓が語られてきましたが、哀れな末路になる人は減らない。人間は変わらないですね。

朝のラジオのニュースから、城山三郎語録を読み返しました。


同じカテゴリー(故事、名言、訓示、スピーチ)の記事画像
「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
同じカテゴリー(故事、名言、訓示、スピーチ)の記事
 自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜 (2025-04-01 21:59)
 「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜 (2025-03-02 07:08)
 <平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜 (2024-11-26 11:03)
 常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜 (2024-10-29 06:45)
 「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜 (2024-10-16 10:02)
 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜 (2024-09-30 19:50)

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:07│Comments(0)故事、名言、訓示、スピーチ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。