2009年03月25日

自負し過ぎない者は、自分で思っている以上の人間である

自負し過ぎない者は、自分で思っている以上の人間である

 私は、長い小説はあまり好んで読みませんが、作家が自らの体験談や、あるいは誰かと対談したものの記録は、人間性が出てとても興味深く読みます。
 それと、もう一つが「格言、名言、名スピーチ」に興味が湧きます。アメリカのオバマ氏の就任演説が、ベストセラーになるように、人々は、心躍らせる言葉を探しているように思います。
 そんな中で、詩人のゲーテの言葉を集めた「格言集」に、今でも居そうな目立ちたがりの人間を表現した言葉がありました。

(本文より)
良いものを正しいものを完成させるための純粋な中庸を得た活動はきわめてまれである。
通常われわれが見るのは、もったいぶってだらだら長びかせる偏屈か、性急に功を急ぐ図々しさかである。
     (「格言と反省」)

自分の知っていることは自慢し、知らないことに対しては高慢に構えるものが少なくない。      (「格言と反省」)


 こんな人、今でも居ると思います。「井の中の蛙」ではないですが、自分の狭い視野で
生きている人々、というか族たちです。
 これと似たような表現は、老子、孔子の教示にも何度も出てきます。人間やはり、反省し、謙虚に自分の能力、立場を考える事が必要と思います。ゲーテの言葉に、次に一節がありました。


自負し過ぎない者は、自分で思っている以上の人間である。
     (「格言と反省」)

 「能ある鷹は爪を隠す」は、故意に自重する意味の言葉ですが、能力・人格と言うのは、日々の言動の中で、おのずと伝わるのだと思います。「ハレ」の舞台でどれだけ演技をしても、日常の態度、言葉から、「ボロ」がこぼれるのだと思います。
 陽明学の言葉に「事上磨練」の教示があります。
 事上:日々の仕事、生活
 磨練:学習、鍛錬、
日々の生活・行動を反省することこそ、自分自身の人格を高める機会なのかもしれません。

*参考資料:高橋健二編訳「ゲーテ格言集」
      王陽明「伝習録」(陽明学)


<(携帯論語)心を育てることば>
http://keitairongo.otemo-yan.net/
(3/25)「能あるものは、黙っていても現れる(ゲーテ)」
(3/24) 「君子に三つの畏れ敬うことあり」






同じカテゴリー(故事、名言、訓示、スピーチ)の記事画像
「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
同じカテゴリー(故事、名言、訓示、スピーチ)の記事
 自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜 (2025-04-01 21:59)
 「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜 (2025-03-02 07:08)
 <平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜 (2024-11-26 11:03)
 常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜 (2024-10-29 06:45)
 「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜 (2024-10-16 10:02)
 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜 (2024-09-30 19:50)

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:54│Comments(1)故事、名言、訓示、スピーチ
この記事へのコメント
1か2か そんな判断はよくわからないのである。

 私の考えは、宣伝は大きな声でせよ。

 今までの失敗例として、メンデルの例、指紋の意味を正確に見出してランセットという超一流誌に書いたが、なかなか認められなかった人がいる。ガリレオ ガリレイもそうか。

 Ichiro
Posted by Ichiro at 2009年03月25日 12:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。