2009年05月09日
人間は、地上に何か残そうと思わずにはいられない
人間は、地上に何か残そうと思わずにはいられない
私は、何のために地上に来たのか?
私は、何をするために生きているのか?
私は、後世に何を残し伝えるのか?
5月5日、平和・環境活動家の先輩が亡くなった。
その志は、友人知人によって長く語り続けて行くと思う。
一般人は、物体を残すことは出来ないので、志(心)を後世へ伝えて行くことが大事と思います。五木寛之の言葉に、次の一節がありました。
(五木寛之語録)
「人間はただ生きているだけではなく、自分が何かこの地上に残そうと思わずにはいられない存在なのだ。」
「人間の生活なんてものは、雑然としているのが当たり前なんだよ」
歴史上、大きな遺物が世界各地にあります。
ギリシャのパルテノン神殿、
ローマのコロシアム、水道橋、
エジプトのピラミッド
インドのタジマール宮殿(墓殿?)
中国の紫禁城
日本の伊勢神宮、法隆寺、大阪城、熊本城、
大変な労力と時間をかけて建設されてきた。権力者の思いつきで始まるのでしょうが、住民の労苦を考えると、やりきれない思いを持ちます。
現代の権力者たちは、何の未来へ残そうとしているでしょうか。
*参考資料:五木寛之ことばの贈り物
<関連コミュ>
・「他力(TARIKI)」五木寛之
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4176735
私は、何のために地上に来たのか?
私は、何をするために生きているのか?
私は、後世に何を残し伝えるのか?
5月5日、平和・環境活動家の先輩が亡くなった。
その志は、友人知人によって長く語り続けて行くと思う。
一般人は、物体を残すことは出来ないので、志(心)を後世へ伝えて行くことが大事と思います。五木寛之の言葉に、次の一節がありました。
(五木寛之語録)
「人間はただ生きているだけではなく、自分が何かこの地上に残そうと思わずにはいられない存在なのだ。」
「人間の生活なんてものは、雑然としているのが当たり前なんだよ」
歴史上、大きな遺物が世界各地にあります。
ギリシャのパルテノン神殿、
ローマのコロシアム、水道橋、
エジプトのピラミッド
インドのタジマール宮殿(墓殿?)
中国の紫禁城
日本の伊勢神宮、法隆寺、大阪城、熊本城、
大変な労力と時間をかけて建設されてきた。権力者の思いつきで始まるのでしょうが、住民の労苦を考えると、やりきれない思いを持ちます。
現代の権力者たちは、何の未来へ残そうとしているでしょうか。
*参考資料:五木寛之ことばの贈り物
<関連コミュ>
・「他力(TARIKI)」五木寛之
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4176735
自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜
「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
<平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
<平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 15:42│Comments(1)
│故事、名言、訓示、スピーチ
この記事へのコメント
私は何を残そうか?
論文の一部の内容が100年後に残る まあ そんなものか
病名もつけたし。
148キロのシャコガイを拾ったって、別に名前がのこるわけではない
何かを命名するのもいいかな。私の友人に2種の新種を発見し命名した人がいる。
Wikipediaに精を出して書いたら、100年後に残るかな。
もっとも世界が100年後まで あればの話だ。
Ichiro
論文の一部の内容が100年後に残る まあ そんなものか
病名もつけたし。
148キロのシャコガイを拾ったって、別に名前がのこるわけではない
何かを命名するのもいいかな。私の友人に2種の新種を発見し命名した人がいる。
Wikipediaに精を出して書いたら、100年後に残るかな。
もっとも世界が100年後まで あればの話だ。
Ichiro
Posted by Ichiro at 2009年05月09日 22:15
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |