2010年11月04日
「進処進退」力をたくわえながら時を待つ
「進処進退」力をたくわえながら時を待つ
「君子は、じっくりと力をたくわえながら、世に出るチャンスを待っている。だが、待っているとはいえ、じたばたしないで、いつも落ち着きはらっている。それというもの、つまらぬことに心が惑わされないからだ。静かに待っているように見えても、気持ちは揺れ動くのは、つまらぬことに惑わされている証拠である。」(近思録)
日々の生業(進処進退)について、中国古典の『荀子(じゅんし)』にも、「遇と不遇とは時なり」ということばがあります。世に認められるかどうかは、時勢のいかんによるというのです。認められるには、時を待つ以外にない。その待ち方は、出処進退の大きなポイントになる。
<三つの言動>
1.へんにじたばたしないこと。
また、情けない顔をしたり、物欲しそうな態度をしない。
2.実力をたくわえることである。
志を得ないときこそ、じっくりと力をたくわえて将来の飛躍に備える。
3.志を捨ててはならない。
泰然、備蓄、向上心
日々の行動が、次の飛躍につながるという訓示と思います。志を忘れず、冷えに耐え、閑に耐え、向上心を失わず、謙虚に学び続けることが大事と思います。
*参考資料:守屋洋著「『近思録」の読み方」
「君子は、じっくりと力をたくわえながら、世に出るチャンスを待っている。だが、待っているとはいえ、じたばたしないで、いつも落ち着きはらっている。それというもの、つまらぬことに心が惑わされないからだ。静かに待っているように見えても、気持ちは揺れ動くのは、つまらぬことに惑わされている証拠である。」(近思録)
日々の生業(進処進退)について、中国古典の『荀子(じゅんし)』にも、「遇と不遇とは時なり」ということばがあります。世に認められるかどうかは、時勢のいかんによるというのです。認められるには、時を待つ以外にない。その待ち方は、出処進退の大きなポイントになる。
<三つの言動>
1.へんにじたばたしないこと。
また、情けない顔をしたり、物欲しそうな態度をしない。
2.実力をたくわえることである。
志を得ないときこそ、じっくりと力をたくわえて将来の飛躍に備える。
3.志を捨ててはならない。
泰然、備蓄、向上心
日々の行動が、次の飛躍につながるという訓示と思います。志を忘れず、冷えに耐え、閑に耐え、向上心を失わず、謙虚に学び続けることが大事と思います。
*参考資料:守屋洋著「『近思録」の読み方」
自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜
「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
<平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
<平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 07:36│Comments(0)
│故事、名言、訓示、スピーチ