2011年04月20日

(西郷隆盛)感覚・感性を伴うような悩み、心配事はしない。

(西郷隆盛)欲望、怒り、愚痴の三毒を抑える。

今日は、晴天の熊本です。

(西郷隆盛遺訓から)欲望、怒り、愚痴の三毒を抑える

 1.誰にも負けない努力を日々続ける。
 2.謙虚にして驕らず。
 3.反省のある毎日を送る。
 4.生きていることを感謝する。
 5.善行、利他行を積む。
 6.感覚・感性を伴うような悩み、心配事はしない。


(松尾芭蕉)「夏草や兵どもの夢の跡」 

 松尾芭蕉は、「不易」「流行」を弟子たちに教えた。変わらない人の生業と、時代に合わせる生活。
 原爆の後「広島には草も生えない」と言われたが、半年後には草が生えた。一瞬に消えた広島・長崎の街、人々の尽力で、65年の時を越え今が在る。
 東電と福島の方々の軋轢、先の見えない不安、全ての怨念を無くすことはできないが、良き方向を目指す解決であることを願う。


同じカテゴリー(故事、名言、訓示、スピーチ)の記事画像
「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
同じカテゴリー(故事、名言、訓示、スピーチ)の記事
 自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜 (2025-04-01 21:59)
 「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜 (2025-03-02 07:08)
 <平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜 (2024-11-26 11:03)
 常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜 (2024-10-29 06:45)
 「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜 (2024-10-16 10:02)
 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜 (2024-09-30 19:50)

Posted by ノグチ(noguchi) at 12:48│Comments(0)故事、名言、訓示、スピーチ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。