2007年09月06日

公私領域の活動せぬものを無益な人間と見なす

公私領域の活動せぬものを無益な人間と見なす(ペリクレス語録)


「ただわれらのみは、公私領域の活動に関与せぬものを閑を楽しむとは言わず、ただ無益な人間と見なす」


【ペリクレスの弔辞 B.C.431】(抜粋)、ギリシャ

 われらの政体は、他国の制度を追従するものでもない。ひとの理想を追うのではなく、ひとをしてわが範を習わしめるものである。その名は、少数者の独占を排し多数者の公平を守ること旨として、民主政治と呼ばれる。わが国においては、個人間に紛争が生ずれば、法律の定めによって全ての人に平等な発言が認められる。
 だが一個人が才能の秀でていることがわかれば、無差別なる平等の理を排し世人の認めるその人の才能に応じて、公けの高い地位を授けられる。また例え貧窮に身を起そうとも、ポリスに益をなす力を持つならば、貧しさゆえに道を閉ざされることはない。(中略)

 われらは、素朴なる美を愛し、柔弱に堕することなき知を愛する。我々は、富を行動の礎とするが、いたずらに富を誇らない。また身の貧しさを認めることを恥としないが、貧困を克服する努力を怠ることを深く恥じる。そして己れの家計同様に国の計にもよく心を用い、己の生業に熟練をはげむかたわら、国(地域)の進むべき道に充分な判断をもつように心得る。
 ただわれらのみは、公私領域の活動に関与せぬものを閑を楽しむとは言わず、ただ無益な人間と見なす。(中略)


「感想」
 2400年以上前のギリシャの市民意識も、現代の同じものがあると思います。無関心こそ最大の罪であると・・。
 陽明学の天人合一の哲学は、私心を忘れ公に視点で、物事を考え行動する大切さを、紀元前から東西を問わず、大切にしてきたことと思います。果たして、現代の民主主義はその理念を学んでいるのでしょうか?
 私の母校の校歌に「・・自然の啓示、神の声、青春の夢多きかな・・」とありますが、若者たちの夢が世界に役に立つことを目指すことであることと願うばかりです。




Posted by ノグチ(noguchi) at 08:40│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。