2011年06月05日
千丈の堤も螻蟻(ろうぎ)の穴を持って潰(つい)ゆ。-韓非子-
千丈の堤も螻蟻(ろうぎ)の穴を持って潰(つい)ゆ。-『韓非子』-
万全の準備をしているようで、意外なミスで事業が評価を落とす。東日本大震災の対応で、菅首相はとても低い評価を受けているが、評価は後に出てくる、今は兎に角頑張って被災地の復興に当たって欲しいものです。
さて、「中国古典一日一話」に、冒頭の言葉があった。
「千丈の堤も螻蟻の穴を持って潰ゆ」
要は、高い堤防も螻蛄や蟻の穴から水が入り、遂には壊すこともある。細事に注意を怠ると、本来の事業も完遂できない教示と思います。
解説の中で、「千丈」とは゛高い゛の意味。『老子』にも、「いかなる難事も容易なことから生じ、いかなる大事も些細なことから始まる」とある。些細なことだとつい油断して対策を怠れば、やがてそれが大事となって、取り返しのつかぬ事態を招くことになる、とあった。
どんな細事も見逃さず、早め早めに手を打ち、禍を未然に防がなければならない。
今日は、中国古典から教示を一つ学びました。
*参考資料:守屋洋著「中国古典一日一話」
万全の準備をしているようで、意外なミスで事業が評価を落とす。東日本大震災の対応で、菅首相はとても低い評価を受けているが、評価は後に出てくる、今は兎に角頑張って被災地の復興に当たって欲しいものです。
さて、「中国古典一日一話」に、冒頭の言葉があった。
「千丈の堤も螻蟻の穴を持って潰ゆ」
要は、高い堤防も螻蛄や蟻の穴から水が入り、遂には壊すこともある。細事に注意を怠ると、本来の事業も完遂できない教示と思います。
解説の中で、「千丈」とは゛高い゛の意味。『老子』にも、「いかなる難事も容易なことから生じ、いかなる大事も些細なことから始まる」とある。些細なことだとつい油断して対策を怠れば、やがてそれが大事となって、取り返しのつかぬ事態を招くことになる、とあった。
どんな細事も見逃さず、早め早めに手を打ち、禍を未然に防がなければならない。
今日は、中国古典から教示を一つ学びました。
*参考資料:守屋洋著「中国古典一日一話」
自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜
「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
<平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
<平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 17:48│Comments(0)
│故事、名言、訓示、スピーチ