2007年09月09日
自分の心に勝つ (克己心)
自分の心に勝つ (克己心)
まず自分の心に打ち勝とう。そうすれば、あらゆる煩悩を退散させることができる。
まず自分の気持ちを平静にしよう。そうすれば、あらゆる誘惑から身を守ることができる。
(解説)
人に勝つのはやさしいが、自分に勝つのはむずかしいとされる。明代の思想家王陽明も、「山中ノ賊ヲ破ルハ易(ヤス)ク、心中ノ賊ヲ破ルハ難(カタ)シ」と喝破しているように、自分の心に勝つといっても容易ではないのである。
自分に勝つことのできる人こそ強者なのかもしれない。要は、そのための努力を怠ってはならないということである。
西郷隆盛の遺訓に、「おのれに克つ」の一説に、
(本文より)
人が知るべき道は、「天地自然」の道です。天地自然の道を知るためには「敬天愛人」を目的として学び続けることです。
天を敬う。
人を愛する。
自分の欲や拘りは、この二つの精神を越えては、けっしていけない。欲や拘りをゼロにせよ、と言うているのでない。「敬天愛人」の精神よりも肥大させてはいけない、と言うのである。
人は、自分を愛しすぎると、「敬天愛人」の精神を忘れてしまうものです。それが大きな誤りの第一歩となります。
そのためには、ふだんから学び続ける中で、常に「克己」を心がけることです。
「克己」、すなわちおのれに克つ。・・(中略)
日常の修養こそが、このおのれに克つ「心」を育て続けると先人が言っているのですが、菜根譚ような生きるための訓示をいつも読むことで、緩んだ心を道に、揺り戻すことができのだと思います。
安岡正篤先生の「心読」の言葉が表わすように、知識は体現してこそ本物なのかもしれません。
*参考資料:西郷南州遺訓~無事は有事のごとく、有事は無事のごとく~
まず自分の心に打ち勝とう。そうすれば、あらゆる煩悩を退散させることができる。
まず自分の気持ちを平静にしよう。そうすれば、あらゆる誘惑から身を守ることができる。
(解説)
人に勝つのはやさしいが、自分に勝つのはむずかしいとされる。明代の思想家王陽明も、「山中ノ賊ヲ破ルハ易(ヤス)ク、心中ノ賊ヲ破ルハ難(カタ)シ」と喝破しているように、自分の心に勝つといっても容易ではないのである。
自分に勝つことのできる人こそ強者なのかもしれない。要は、そのための努力を怠ってはならないということである。
西郷隆盛の遺訓に、「おのれに克つ」の一説に、
(本文より)
人が知るべき道は、「天地自然」の道です。天地自然の道を知るためには「敬天愛人」を目的として学び続けることです。
天を敬う。
人を愛する。
自分の欲や拘りは、この二つの精神を越えては、けっしていけない。欲や拘りをゼロにせよ、と言うているのでない。「敬天愛人」の精神よりも肥大させてはいけない、と言うのである。
人は、自分を愛しすぎると、「敬天愛人」の精神を忘れてしまうものです。それが大きな誤りの第一歩となります。
そのためには、ふだんから学び続ける中で、常に「克己」を心がけることです。
「克己」、すなわちおのれに克つ。・・(中略)
日常の修養こそが、このおのれに克つ「心」を育て続けると先人が言っているのですが、菜根譚ような生きるための訓示をいつも読むことで、緩んだ心を道に、揺り戻すことができのだと思います。
安岡正篤先生の「心読」の言葉が表わすように、知識は体現してこそ本物なのかもしれません。
*参考資料:西郷南州遺訓~無事は有事のごとく、有事は無事のごとく~
Posted by ノグチ(noguchi) at 09:04│Comments(0)