2007年10月11日
心温かい人は、慕われ、信頼される。
心温かい人は、慕われ、信頼される。
地域の先輩方に色々指導を受けているのですが、いつもおだやかで、相手のことを
考え続けて居られ、驕り無く謙虚な生き方に、教示を受けています。
先輩たちの生き方を見て、中国故事の『詩経』に次の一説があります。
「温温たる恭人はこれ徳の基なり」
温温:おだやか、柔和
恭人:自分に対して慎み深く、人に対してはうやうやしい
徳のある人は、周りの人から慕われ、信頼される。
まちがっても、人の怨みを買うことはない。
そん人を「温温たる恭人」と先人が説いている。
「温温」反対の人を評しては、「冷たい」「とげとげしい」「きびしい」等
の言葉が浮びます。こちらのタイプに人は、冬の寒さを連想させます。これでは、人が
集まって来ないし、心を開いてくれる人のいない。
「恭人」の反対は、傲慢な人。傲慢は、近づいてくる人まで遠ざけてしまいます。徳
とは、およそ無縁な人になります。
また孔子は、「恭なれば則(すなわ)ち侮(あなど)られず」と語っています。「恭」もま
た処世の心得の一つと思います。
『詩経』には、厳しい人生訓もあります。
「初めあらざることなく、克(よ)く終わりあること鮮(すく)なし」
意味:誰でもやり始めはうまくいくが、それを最後まで持続させるものは少ない。
*「初心忘るべからず」
一、最初の緊張感を持続させるように心がけよ
一、好調なときこそいっそう気持ちを引き締めてかかること
常に、心がけが重要なように思います。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
<直前日記>
10月10日 知事多選禁止条例案可決、「巧を成す者は去る」
10月09日 法規制重視は、社会を停滞させる。モラル教育の充実を
10月08日 夫婦は会話。豊後高田市の昭和まちづくり。
10月07日「成長の限界 人類の選択」枝廣淳子氏講演会参加
10月06日「現代の戦争は、娑婆の出来事でない」他、遺訓2編
10月05日「厳しさと愛」を家族生活の中に加味する
10月04日 理想は求めるもの。灯台に近づきすぎると難破する
10月03日 良識が通る社会を、市民が望むことが重要
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
・菜根譚(さいこんたん)
第五十六話 臨機応変に心がける
第五十七話 広い心をもって生きる
http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=2310909&type=bbs
・心を育てる言葉
http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=1186424&type=bbs
「一攫千金より、本来の命題を目指す」
「位なきを患えず、立つ所以を患えよ(論語)」
・ウィリアム・ジェームズの言葉
「人が失敗する原因は、ひとつしかない。
それは本当の自分にたいする信頼の欠如である。」
地域の先輩方に色々指導を受けているのですが、いつもおだやかで、相手のことを
考え続けて居られ、驕り無く謙虚な生き方に、教示を受けています。
先輩たちの生き方を見て、中国故事の『詩経』に次の一説があります。
「温温たる恭人はこれ徳の基なり」
温温:おだやか、柔和
恭人:自分に対して慎み深く、人に対してはうやうやしい
徳のある人は、周りの人から慕われ、信頼される。
まちがっても、人の怨みを買うことはない。
そん人を「温温たる恭人」と先人が説いている。
「温温」反対の人を評しては、「冷たい」「とげとげしい」「きびしい」等
の言葉が浮びます。こちらのタイプに人は、冬の寒さを連想させます。これでは、人が
集まって来ないし、心を開いてくれる人のいない。
「恭人」の反対は、傲慢な人。傲慢は、近づいてくる人まで遠ざけてしまいます。徳
とは、およそ無縁な人になります。
また孔子は、「恭なれば則(すなわ)ち侮(あなど)られず」と語っています。「恭」もま
た処世の心得の一つと思います。
『詩経』には、厳しい人生訓もあります。
「初めあらざることなく、克(よ)く終わりあること鮮(すく)なし」
意味:誰でもやり始めはうまくいくが、それを最後まで持続させるものは少ない。
*「初心忘るべからず」
一、最初の緊張感を持続させるように心がけよ
一、好調なときこそいっそう気持ちを引き締めてかかること
常に、心がけが重要なように思います。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
<直前日記>
10月10日 知事多選禁止条例案可決、「巧を成す者は去る」
10月09日 法規制重視は、社会を停滞させる。モラル教育の充実を
10月08日 夫婦は会話。豊後高田市の昭和まちづくり。
10月07日「成長の限界 人類の選択」枝廣淳子氏講演会参加
10月06日「現代の戦争は、娑婆の出来事でない」他、遺訓2編
10月05日「厳しさと愛」を家族生活の中に加味する
10月04日 理想は求めるもの。灯台に近づきすぎると難破する
10月03日 良識が通る社会を、市民が望むことが重要
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
・菜根譚(さいこんたん)
第五十六話 臨機応変に心がける
第五十七話 広い心をもって生きる
http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=2310909&type=bbs
・心を育てる言葉
http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=1186424&type=bbs
「一攫千金より、本来の命題を目指す」
「位なきを患えず、立つ所以を患えよ(論語)」
・ウィリアム・ジェームズの言葉
「人が失敗する原因は、ひとつしかない。
それは本当の自分にたいする信頼の欠如である。」
Posted by ノグチ(noguchi) at 23:10│Comments(1)
この記事へのコメント
温温たる恭人とはそういうイミなんですね。
「恭人」になるべく邁進します。
「恭」という文字が入る、教訓など
他にありますか?
我が家は家計として恭の字が名前に入っていることが
多く、親しみがある分、興味があります。
もしよろしければメールでも結構ですので
教えてください。
「恭人」になるべく邁進します。
「恭」という文字が入る、教訓など
他にありますか?
我が家は家計として恭の字が名前に入っていることが
多く、親しみがある分、興味があります。
もしよろしければメールでも結構ですので
教えてください。
Posted by hayashi at 2009年12月03日 23:20