2007年10月16日

多読より「少数精読」の奨め(程伊川)

多読より「少数精読」の奨め(程伊川)

 私なりに時間を見つけては、本を開くのですが、最近の傾向は新書を乱読するのでなく、古典や心に残った本を何度も読み返すようになっています。
 年齢を重ねて来ると、先人たちの知恵(言葉)を欲するようになり、新聞記事の故事にハッとして、その原本を探したり、人に聞いたりして、言葉が生まれた背景等も興味対象になっています。
 ここ半年は、三国志の書かれた時代に興味があり、作家の守屋洋氏の文庫本を中心に、三国志に関連本をリサイクルブック店での古書探しが、時間が空いた時の用になりつつあります。
 守屋洋氏の「中国古典 一日一言」の中に、次に一説がありました。

「書は多くを看るを必せず、その約を知らんことを要す」

意味は、必ずしも多く読む必要なない、ポイントをつかむことが肝心だと言うこと。
 
 この言葉を語ったのは、宋代の大学者の程伊川と言う人で、朱子の先生にあたる人で、あるとき門人から学問の方法を問われたとき、「すべからくこれ書を読むべし。」
 そしてさらに、「多くを看てその約を知らざるは書肆(しょし)のみ」と一句をつけた。意味は、本屋のおやじと同じ。
 伊川先生の「少数精読」主義は、今でも一定の効果を持っていると思います。例えば、一冊の古典を読めば先哲の教えや知恵が、現代に読みがえってハッとしたり、なるほどと思うことが沢山あります。
 多忙な現代、心に残る「自分の本」を時間を見つけ、読み返すことも心を取り戻す方法の一つのように思います。読書の秋、思いの一冊を読み込んでみるのも良いとおもいます。

*参考資料:守屋洋著「中国古典 一日一言」



Posted by ノグチ(noguchi) at 07:58│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。