2012年04月16日
今日、敬慕する師から、春の挨拶が届きました
今日、敬慕する師から、春の挨拶が届きました
現代の陽明学の指導者の一人、中斎塾の塾長深澤賢治先生から、春の便りが届きました。
(以下引用)
今年は六五歳、今迄の人生のご褒美の年、新しい旅立ちの年、健康を心がけ、有り難うと言い言われ、ほどほどで満足する、そして修羅場はいつでもどこでも、すぐに飛び込む、そんな人でありたい。
(略)
65歳の実践者の教示は、身の引き締まる思いを持ちます。
>ほどほどで満足する。そして修羅場はいつでもすぐに飛び込む
深澤先生は、常に実践者であることを、自ら率先して行動したいと、熟年になっても志を新たにする思いに感銘を受けます。
ぜひ一度、「深澤賢治」を検索してみてください。人生の苦境にある時、人はどう考え、どう行動するべきか、様々なヒントを見つけることができます。
毎年、新しい旅立ちの年、と思い心新たにする春にしたいと思います。
現代の陽明学の指導者の一人、中斎塾の塾長深澤賢治先生から、春の便りが届きました。
(以下引用)
今年は六五歳、今迄の人生のご褒美の年、新しい旅立ちの年、健康を心がけ、有り難うと言い言われ、ほどほどで満足する、そして修羅場はいつでもどこでも、すぐに飛び込む、そんな人でありたい。
(略)
65歳の実践者の教示は、身の引き締まる思いを持ちます。
>ほどほどで満足する。そして修羅場はいつでもすぐに飛び込む
深澤先生は、常に実践者であることを、自ら率先して行動したいと、熟年になっても志を新たにする思いに感銘を受けます。
ぜひ一度、「深澤賢治」を検索してみてください。人生の苦境にある時、人はどう考え、どう行動するべきか、様々なヒントを見つけることができます。
毎年、新しい旅立ちの年、と思い心新たにする春にしたいと思います。
自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜
「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
<平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
<平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 21:43│Comments(0)
│故事、名言、訓示、スピーチ