2012年08月14日
〈理解と感激〉理解していなければ「知識」といえない。
〈理解と感激〉理解していなければ「知識」といえない。
おはようございます。今朝は、雷の音で目がさめました。雨が降っています。
旧盆のお休みも2日目、ロンドンオリンピックが閉幕し、睡眠不足の応援生活が終わりました。お盆休み=甲子園、高校野球の試合に元気をもらう夏の1日です。
さて、いくつになっても学ぶことがたくさんあります。いくつになっても「知らない」と言える大人でいたい、と常々考えているのですが、つい、少々の読書で見た情報を、知っていると勘違いし、字面を紹介してしまうことが、多々あります。
幕末の志士で教育者の吉田松陰は、「知識は理解し、行動に起こしてこそ知識」と、松下村塾で説いていました。
最近思うに、色々な本を読みますが、体験したことしか理解ができていないと感じます。どんなに多読しても、自分の血肉になっていないものは、知っているとは言えないと思います。
「分かった!」
と感動する体験をしたことがあると思います。分かるまで考え続ける。分かるまであきらめない。だから、理解できると思います。
明治初期に書かれた『西国立志編』(中村正直著)は、イギリス人のサミュエル・スマイルズ著『Self-Help』を翻訳したものに、次のような文があります。
(以下、抜粋)
けだし人、学識の位価(値打)は、読書の分量にあらずして、運用の慣熟なるにあり。このゆえに、学問博からずといえども、その知るところのもの、周密完全なれば、事実実行に施すに及んで、氾濫浮薄なる学問に比すれば、その用大いなることなり。(西国立志編・第11編の11)
この本を解説した、現代の作家の渡部昇一氏の『自分を動かせ』の一節が、これ!と思いました。
(以下、転載)
ですから、知識を自分のものにするには、「そうなのか!」と思わず叫びたくなるほど「わかる」まで、突き詰めることです。
私はこれを、「背筋がゾクゾクするほどの感動」といっているのですが、それが訪れない限りは、「理解した」とはいえません。(『自分を動かせ』より)
吉田松陰は、この感動した程理解した知識を実行しなければ、その意味を成さない、と教えています。「知識、見識、胆識」と先人たちも、悩み続け、考え続け、そした実行に移しています。
ネット社会になり、溢れる情報から確かな知識を見つける見識、それを実行に移す胆力(胆識)こそ最も大事と思います。さらに、実行したことを継続してこそ、社会で意味を成す、と考えてます。
知識を理解し、実行して、継続する。理解するだけでは、修己治人の実践にならない。知識、見識、胆識+継続、が大事と思っています。
おはようございます。今朝は、雷の音で目がさめました。雨が降っています。
旧盆のお休みも2日目、ロンドンオリンピックが閉幕し、睡眠不足の応援生活が終わりました。お盆休み=甲子園、高校野球の試合に元気をもらう夏の1日です。
さて、いくつになっても学ぶことがたくさんあります。いくつになっても「知らない」と言える大人でいたい、と常々考えているのですが、つい、少々の読書で見た情報を、知っていると勘違いし、字面を紹介してしまうことが、多々あります。
幕末の志士で教育者の吉田松陰は、「知識は理解し、行動に起こしてこそ知識」と、松下村塾で説いていました。
最近思うに、色々な本を読みますが、体験したことしか理解ができていないと感じます。どんなに多読しても、自分の血肉になっていないものは、知っているとは言えないと思います。
「分かった!」
と感動する体験をしたことがあると思います。分かるまで考え続ける。分かるまであきらめない。だから、理解できると思います。
明治初期に書かれた『西国立志編』(中村正直著)は、イギリス人のサミュエル・スマイルズ著『Self-Help』を翻訳したものに、次のような文があります。
(以下、抜粋)
けだし人、学識の位価(値打)は、読書の分量にあらずして、運用の慣熟なるにあり。このゆえに、学問博からずといえども、その知るところのもの、周密完全なれば、事実実行に施すに及んで、氾濫浮薄なる学問に比すれば、その用大いなることなり。(西国立志編・第11編の11)
この本を解説した、現代の作家の渡部昇一氏の『自分を動かせ』の一節が、これ!と思いました。
(以下、転載)
ですから、知識を自分のものにするには、「そうなのか!」と思わず叫びたくなるほど「わかる」まで、突き詰めることです。
私はこれを、「背筋がゾクゾクするほどの感動」といっているのですが、それが訪れない限りは、「理解した」とはいえません。(『自分を動かせ』より)
吉田松陰は、この感動した程理解した知識を実行しなければ、その意味を成さない、と教えています。「知識、見識、胆識」と先人たちも、悩み続け、考え続け、そした実行に移しています。
ネット社会になり、溢れる情報から確かな知識を見つける見識、それを実行に移す胆力(胆識)こそ最も大事と思います。さらに、実行したことを継続してこそ、社会で意味を成す、と考えてます。
知識を理解し、実行して、継続する。理解するだけでは、修己治人の実践にならない。知識、見識、胆識+継続、が大事と思っています。
自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜
「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
<平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
<平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 05:59│Comments(0)
│故事、名言、訓示、スピーチ