2012年12月13日

「一芸に秀でる」、天職に出会うには与えられた仕事に打ち込む

「一芸に秀でる」、天職に出会うには与えられた仕事に打ち込む

今朝の気温は、ー1℃くらいのようです。ウォーキングの時、顔がとても冷たかったです。

さて、日々の仕事は、思うようにはならないもの、隣の庭は良く見える、と言いますが、しかし頂いた(出会った)仕事は、素直に受入、懸命に取り組んでみてから、意見を述べることが必要と思います。

故松下幸之助さんは、「素直であることが非常に大事」と言われていますが、なんでも素直に受入れて、一心不乱に取り組む姿勢が大切なのです。

SBIホールディングスのCEO北尾吉孝著『何のために働くのか』に、次の一節がある。

(以下、転載)
もし本気で自分の天職を見つけたいという気持ちがあるのなら、まずは与えられた仕事を素直に受け入れることです。そして、熱意と強い意志を持って、一心不乱にそれを続けていく覚悟が必要だと思います。
(以上、『何のために働くのか』より)

予定とは違った分野、部署に配置され、最初は好きではなかった仕事でも、ずっと続けているうちに、いつの間にか熟達して、「これが自分の天職だったんだ」と思える時も来る。仕事を好きになる時期は人それぞれ、なんでもチャレンジしてみる意味はあると思います。

仕事を自分のモノにするには、熱意と強い意志を持って、一心不乱にそれを続けていく覚悟が必要と思います。


同じカテゴリー(故事、名言、訓示、スピーチ)の記事画像
「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
同じカテゴリー(故事、名言、訓示、スピーチ)の記事
 自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜 (2025-04-01 21:59)
 「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜 (2025-03-02 07:08)
 <平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜 (2024-11-26 11:03)
 常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜 (2024-10-29 06:45)
 「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜 (2024-10-16 10:02)
 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜 (2024-09-30 19:50)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:02│Comments(0)故事、名言、訓示、スピーチ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。