おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

2008年03月13日

リーダー、9つの心がけ「君子に九思あり」(論語)

リーダー、9つの心がけ「君子に九思あり」(論語)

 昨日は、熊本県上益城郡山都町馬見原地区の、町並修景事業の完成検査で、朝早くに出たのですが、昼食を取りながら、臨床心理士の故河井隼雄氏に関する本を読み、ふと思って事がありました。

 人生は、物語をつくる事。物語が上手く作れない方の中に、私に相談するひとが出てくると語っておられました。人生は、物語を創ることであると、河井氏が語るのですが、十人十色は、もちろん百人百様の人生があると、最近思うようになりました。
 千人千様、万人万様の生業こそが、人生であり、生活と思います。

 論語の教示に、大人として常に、「心掛ける」9つの教えがあると、守屋氏の中国古典一日一話の一説に見つけ、これは参考になると思い、忘れないために日記に書きました。

「君子に九思あり」

「君子に九思あり。視るは明を思い、聞くは聰を思い、色は温を思い、貌は恭を思い、言は忠を思い、事は敬を思い、疑わしきは問うを思い、怒りには難を思い、得るを見ては義を思う」

短い文章ですが、内容を解説すると次に言葉になります。

一、視覚においては明敏であること
一、行動においては慎重であること
一、聴覚においては鋭敏であること
一、疑問に接しては探究心をもうこと
一、表情においては温か味があること
一、感情に駆られて迷惑をかけぬこと
一、態度においては誠実であること
一、利に直面しても義を忘れぬこと
一、発言においては忠実であること

これらのことを心がければ、バランスのとれた社会人として合格点を頂戴することが出来るのだと言う。

特に、自営業を営むものとして、忘れていけない心がけは、上記の内の3つはとても大事と思います。

一、感情に駆られて迷惑をかけぬこと
一、態度においては誠実であること
一、利に直面しても義を忘れぬこと

人との関わり合いとは、むずかしいものです。私は、当年取って50才になりますが、初対面、友人知人との対面ともに、常に9つの心を忘れずに、対応すればそうそう困った状況は生み出さないように感じます。

皆様の生活は、どんな具合でしょうか?ご紹介・ご意見等頂れば幸いです。


<関連記事、支援>

・日本の再興は公務員改革から([正論]作家・堺屋太一)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=741934261&owner_id=2182841

・(炭素税導入へ)カナダ・ブリティッシュコロンビア州
「より環境にやさしい未来、より強い経済をめざして」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=742205436&owner_id=2182841



Posted by ノグチ(noguchi) at 02:42│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。