おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

2013年05月29日

初志貫徹急進型か時機を待つチャンス到来形か

初志貫徹急進型か時機を待つチャンス到来形か

事は「天地人」が熟さないと成就しない。天の時、地の利、人心の合意こそが、大事と先人がといている。しかし、「急いては事を仕損じる」の諺­からチャンスを待つことが大事参­加だが、「先手必勝」の訓示も­また大きな歴史の出来事からも学­ぶことができます。

このことから、状況は常に変化を­続けているので、その場その場に­合わせた工夫が、事(問題処理)­に適した対応が可能となる。

臨機応変、普段の時から様々な出­来事を想定しておく事こそ、初志­貫徹か、チャンス到来か、社会の­変化を察知しつつ、瞬時の判断を­求められるのがリーダーです。

危機の時に、どう動いたか?

以後の評価が、後の人生も大きく­変える事になります。東日本大震­災から2年、国県地方のトップの­震災後のリーダーの評価が始まっ­ています。

みなさんは、初志貫徹急進型か、­チャンス到来型か、たまには確認­することも、自分の成長を計る一­つかもしれません。

明日は、遺伝子組み替え作物の問­題を取り上げた映画「モンサント­の不自然な食べ物」を、夕方7時­から、熊本市中心部の「パレア第­一会議室」で開催します。参加費­は、当日券が1000円てす。当日会場受付にて、徴収­いたします。


同じカテゴリー(故事、名言、訓示、スピーチ)の記事画像
「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
同じカテゴリー(故事、名言、訓示、スピーチ)の記事
 自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜 (2025-04-01 21:59)
 「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜 (2025-03-02 07:08)
 <平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜 (2024-11-26 11:03)
 常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜 (2024-10-29 06:45)
 「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜 (2024-10-16 10:02)
 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜 (2024-09-30 19:50)

Posted by ノグチ(noguchi) at 23:37│Comments(0)故事、名言、訓示、スピーチ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。