2013年08月13日

女子の方には失礼な訓示も多い故事。小人(と女子)は近づけば不孫、遠ざければ怨む。

女子の方には失礼な訓示も多い故事。小人(と女子)は近づけば不孫、遠ざければ怨む。

論語は、男尊女卑が強いと言われる。確かに、女子への対応は厳しい意見がある。孔子先生も、女子との付き合い辛かったのだろうか。似たような訓示が、 中国古典『呻吟語』にもあります。

「小人を処するには、遠ざけず近づけざる間に在り」

『論語』には、次の訓示がある。現代語で読むと、

「女子と小人とは養い難しとなす。これを近づくれば不孫、これを遠ざくれば恨む」

とある。上記の言葉は、現代でも十分通用する孔子の体験からの言葉だろう。呻吟語を書いた呂新吾は、次のようにも語っている。

「マムシが好きだからといって、手を出して撫でたりすれば、たちまちその毒にやられる。虎が嫌いだからと言って、下手なぐりかかれば、たちまちかみ殺されてしまう」

要は、マムシも虎も、そっとしておくにかぎる。「さわらぬ神にたたりなし」でしょうか。世の中には色々な人がいるが、我田引水ばかりでは、人は付いて来れない。相互の利益、相互の不利益を考えながら、事を進めるためには、常に利害を考えることが必要だが、一般人(小人)は、自分のことが優先されて、結局物別れなることも多い。

「世は、理で動かず、利で動く」

人とのお付き合いも、分析と支援を両方手に乗せ、その折々に判断し、自己責任で行動するしかありません。良き言動ができるように務めたいと思います。


同じカテゴリー(故事、名言、訓示、スピーチ)の記事画像
「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
同じカテゴリー(故事、名言、訓示、スピーチ)の記事
 自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜 (2025-04-01 21:59)
 「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜 (2025-03-02 07:08)
 <平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜 (2024-11-26 11:03)
 常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜 (2024-10-29 06:45)
 「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜 (2024-10-16 10:02)
 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜 (2024-09-30 19:50)

Posted by ノグチ(noguchi) at 12:29│Comments(0)故事、名言、訓示、スピーチ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。