2014年08月05日

「人生三分の計」とは、育成期、貢献期、晩年期をどう生きるか。

「人生三分の計」とは、育成期、貢献期、晩年期をどう生きるか。

朝の草刈り終えて、本日の仕事に取り掛かります。

三国志に諸葛孔明の「天下三分の計」がありますが、『日本人なら一度は読んでおきたい「十七条の憲法」』の著者の永崎淡泉氏は、「人生三分の計」を説いています。

人の人生を八十余歳として三分にすれば、二十歳代半ばまでは周りに支えられて生きる期間、人生半ばの五十歳代までは世の中に貢献して行く時期、そして、五十歳代半ばからの晩年期。

その第三の人生をいかに積極的に生きるかは、第二の人生をいかに誠実に生きるかにかかっています。その第二の人生を誠実に生きる心構えやその知恵を育むために第一の人生があります。

このように「人生三分の計」を意識することは、人生を大局的な見地から見据える上で非常に有意義であり、その生き方ができる人こそ゛偉大な凡夫゛あるいは゛真のエリート゛と言えます。

例えば、

今たとえ貧しくとも志を失わない
今たとえ地位が低くとも能力を養っておく
能力を磨くことなく、いたずらに時を過ごさない
晩年に道を求めず、ひっそり死ぬのは悲しい

要は、

「自分の志したことを、常に自分に誠実に、自分なりの工程を踏んで歩んで行く」

時の過ぎるのは「光陰矢の如し」のように早い。寸暇を惜しんで、自分の人生の限られた時間を楽しみたいと思います。


同じカテゴリー(故事、名言、訓示、スピーチ)の記事画像
「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
同じカテゴリー(故事、名言、訓示、スピーチ)の記事
 自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜 (2025-04-01 21:59)
 「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜 (2025-03-02 07:08)
 <平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜 (2024-11-26 11:03)
 常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜 (2024-10-29 06:45)
 「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜 (2024-10-16 10:02)
 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜 (2024-09-30 19:50)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:52│Comments(0)故事、名言、訓示、スピーチ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。