2008年06月10日
(『五輪の書』から)今日から50代、専門バカから脱却の18年
(『五輪の書』から)今日から50代、専門バカから脱却の18年
今日は、熊本も入梅かなと思える天気です。さて、ネット上の情報から、数名の友人から「今日が、私の誕生日」と知り、お祝いメールが届きました。ありがとうございます。
やっと、私も50歳になりました。ここ10年は、家族の変化、仕事、活動の広がりと、特に速く過ぎたと感じています。
最近出逢った言葉に「縁尋機妙」「多逢聖因」があります。意味は、
縁尋機妙:良い縁は、良い縁につながる
多逢聖因:聖なる(良い)本、聖なる場所、聖なる人を求めること
縁尋機妙は、字の通りですが、志を持ちこの人の会いたいと思っていると、いつかは行き着くものです。また聖なる本、場所、人を求めて続けると、更に聖なる出会いが起るように感じます。異業種交流会は、正に縁尋機妙の連続で続けて来ました。
38才から準備して始めた異業種交流会「四季の会」は、11年目になり、これまでに約1,200名近方々と出会い語ってきました。すばらしいご縁を頂いています。
また、宮本武蔵の五輪の書を解説した本に次の一説がありました。
第一に、邪心をもたぬこと。
第二に、二天一流の道を厳しく修行すること。
第三に、広く諸芸に触れること。
第四に、様々な職能の道を知ること。
第五に、物事の利害損得を弁(わきま)えること。
第六に、あらゆることについて物事の真実を見分ける力を養うこと
第七に、目に見えぬ本質を悟ること。
第八に、僅(わず)かなことにも注意を怠らぬこと。
第九に、役に立たぬことをしないこと。
私は、建築専門学校以来10年間の建築技術修行を終えて、32歳で建築事務
所を始めました。開設して、「自分が、建築の専門馬鹿であること」を自覚してから、多様な社会常識の勉強を始めたのが33歳でした。
以来17年、高宗昭敏教授を皮切りに、永淵道彦教授、逸見次郎教授の先生方
から、多様な知識と人物を紹介され、少しづつ学び、そして活動範囲を少しづつ広げて来ました。
今後も、これまで同様に建築技術向上はもちろんですが、それに加え人への興
味、社会への興味、そこで考え至った思いを基に、微力ですが社会の改善活動に関わって行きたいと考えています。
やることは、50歳にもなってもあまり変わりませんが、私の事業及び活動に、ご理解と、ご支援、ご指導を頂ければ幸いです。
今日は、私ごとの報告でした。
平成20年6月10日
<事務所 ブログ>
・環境共生施設研究所
(ミクシィ):http://mixi.jp/view_community.pl?id=1288768
(熊本地域):http://aandekyouseiken.otemo-yan.net/
・野口修一と仲間たち
(Yahoo):http://blogs.yahoo.co.jp/echq96
<ミクシィ 以前の日記>
・(人生)幸福とは、見つけ出すものでなく、創り出すもの
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=833650545&owner_id=2182841&org_id=832960783
・(開運のすすめ)応尚書の事例と、通産省を作った白州次郎
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=832960783&owner_id=2182841
今日は、熊本も入梅かなと思える天気です。さて、ネット上の情報から、数名の友人から「今日が、私の誕生日」と知り、お祝いメールが届きました。ありがとうございます。
やっと、私も50歳になりました。ここ10年は、家族の変化、仕事、活動の広がりと、特に速く過ぎたと感じています。
最近出逢った言葉に「縁尋機妙」「多逢聖因」があります。意味は、
縁尋機妙:良い縁は、良い縁につながる
多逢聖因:聖なる(良い)本、聖なる場所、聖なる人を求めること
縁尋機妙は、字の通りですが、志を持ちこの人の会いたいと思っていると、いつかは行き着くものです。また聖なる本、場所、人を求めて続けると、更に聖なる出会いが起るように感じます。異業種交流会は、正に縁尋機妙の連続で続けて来ました。
38才から準備して始めた異業種交流会「四季の会」は、11年目になり、これまでに約1,200名近方々と出会い語ってきました。すばらしいご縁を頂いています。
また、宮本武蔵の五輪の書を解説した本に次の一説がありました。
第一に、邪心をもたぬこと。
第二に、二天一流の道を厳しく修行すること。
第三に、広く諸芸に触れること。
第四に、様々な職能の道を知ること。
第五に、物事の利害損得を弁(わきま)えること。
第六に、あらゆることについて物事の真実を見分ける力を養うこと
第七に、目に見えぬ本質を悟ること。
第八に、僅(わず)かなことにも注意を怠らぬこと。
第九に、役に立たぬことをしないこと。
私は、建築専門学校以来10年間の建築技術修行を終えて、32歳で建築事務
所を始めました。開設して、「自分が、建築の専門馬鹿であること」を自覚してから、多様な社会常識の勉強を始めたのが33歳でした。
以来17年、高宗昭敏教授を皮切りに、永淵道彦教授、逸見次郎教授の先生方
から、多様な知識と人物を紹介され、少しづつ学び、そして活動範囲を少しづつ広げて来ました。
今後も、これまで同様に建築技術向上はもちろんですが、それに加え人への興
味、社会への興味、そこで考え至った思いを基に、微力ですが社会の改善活動に関わって行きたいと考えています。
やることは、50歳にもなってもあまり変わりませんが、私の事業及び活動に、ご理解と、ご支援、ご指導を頂ければ幸いです。
今日は、私ごとの報告でした。
平成20年6月10日
<事務所 ブログ>
・環境共生施設研究所
(ミクシィ):http://mixi.jp/view_community.pl?id=1288768
(熊本地域):http://aandekyouseiken.otemo-yan.net/
・野口修一と仲間たち
(Yahoo):http://blogs.yahoo.co.jp/echq96
<ミクシィ 以前の日記>
・(人生)幸福とは、見つけ出すものでなく、創り出すもの
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=833650545&owner_id=2182841&org_id=832960783
・(開運のすすめ)応尚書の事例と、通産省を作った白州次郎
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=832960783&owner_id=2182841
Posted by ノグチ(noguchi) at 22:36│Comments(0)