2016年08月14日
事を為すには始めを謀(はか)る。実がするには行動を起こす。
事を為すには始めを謀(はか)る。実がするには行動を起こす。
暗中模索、思慮分別、沈思黙考、等々、とにかく事を始めるには、考えに考え抜いて事を始める。そして、考えて考えて動き始めたら、見栄え、体裁、批判、出来栄えは気にしない。とにかく、目標とする結果を出すためには、“必死“の覚悟が必要です。
事を為すには、今の成功者を引き込むことは大事ですが、隆盛は衰退の始まりです。その輝くグループとは付き合いつつも、これから活性化する青きグループとも交流を創造することが、地域の活性化につながります。
本日、静岡で長く小学校低学年の指導をされている方にお会いしました。「今日は、小学3年生の試合でした」と。自分の子どもは、すでに成人しておられますが、途切れることなく地域の子どもを指導されている生き方に、頭が下がります。
多くが、自分の子どもがチームに在籍している間は、一生懸命に指導に関わられますが、“我が子”がいなくなれば、熱も冷め、我が子試合が気になり、後輩たちの指導はおろそかになり、以前のチームは低調になります。
「我が子は他人に指導させる」は、中国古典にも多く紹介されています。人の指導、特に我が子の指導が一番難しいと振り返ります。中国古典の賢人たちは、友人に我が子の任せ、友人の子どもを指導する考え方があったと聞きます。
余談が長くなりました。「他人の釜の飯を食え」と言います。我が子は、家(チーム)を離れてこそ、子どもも、元の指導者の指針も確認できます。今回の静岡合宿は、地元の指導者の考え方(指針)の確認につながると思っています。
無言実行、活動にいかに実践できか?
様々な仕事に関わる根幹の思想が、今夜の言葉あると信じます。
*参考資料:『大学・中庸」守屋洋訳編
暗中模索、思慮分別、沈思黙考、等々、とにかく事を始めるには、考えに考え抜いて事を始める。そして、考えて考えて動き始めたら、見栄え、体裁、批判、出来栄えは気にしない。とにかく、目標とする結果を出すためには、“必死“の覚悟が必要です。
事を為すには、今の成功者を引き込むことは大事ですが、隆盛は衰退の始まりです。その輝くグループとは付き合いつつも、これから活性化する青きグループとも交流を創造することが、地域の活性化につながります。
本日、静岡で長く小学校低学年の指導をされている方にお会いしました。「今日は、小学3年生の試合でした」と。自分の子どもは、すでに成人しておられますが、途切れることなく地域の子どもを指導されている生き方に、頭が下がります。
多くが、自分の子どもがチームに在籍している間は、一生懸命に指導に関わられますが、“我が子”がいなくなれば、熱も冷め、我が子試合が気になり、後輩たちの指導はおろそかになり、以前のチームは低調になります。
「我が子は他人に指導させる」は、中国古典にも多く紹介されています。人の指導、特に我が子の指導が一番難しいと振り返ります。中国古典の賢人たちは、友人に我が子の任せ、友人の子どもを指導する考え方があったと聞きます。
余談が長くなりました。「他人の釜の飯を食え」と言います。我が子は、家(チーム)を離れてこそ、子どもも、元の指導者の指針も確認できます。今回の静岡合宿は、地元の指導者の考え方(指針)の確認につながると思っています。
無言実行、活動にいかに実践できか?
様々な仕事に関わる根幹の思想が、今夜の言葉あると信じます。
*参考資料:『大学・中庸」守屋洋訳編
Posted by ノグチ(noguchi) at 08:38│Comments(0)