おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

2016年08月15日

独創的人間関係を培った龍馬の魅力

独創的人間関係を培った龍馬の魅力

童門冬二著『坂本龍馬に学ぶ』の第四章から、

(以下、本より抜粋)

(坂本龍馬の)独創的な人間関係主義というのは、
○人との出会いを重視する。
○したがって出会う人を選ぶ。
○すなわち、人間の一級品主義を貫いた。
○二級品、三級品、四級品の人間はほとんど黙殺した。
○社内よりも、社外の人脈の設定の妙手であった。しかも、それを日本的規模でネットワークを張った。
○しかし、決して人に執着せず、状況によって人を見限るタイミングの良さを持っていた。つまり、見捨てる。見限る、見限る非常の精神の実行者でもあった。
○先輩に優れた人物が多かった(勝、大久保、横井、西郷、桂等々)。
○龍馬は、他人が気づかない妙手妙案を引き出す能力に優れていた。つまり、龍馬は、他人から社会のためのアイデアを引き出す誘発剤的機能を持っていた。
○つまり、龍馬は話上手でもあったが、並行して聞き上手でもあった。人々は龍馬に、巧みに自分のアイデアを引き出された。
○龍馬は、他人のアイデアを増幅して、実現する機関的実践者であった。



Posted by ノグチ(noguchi) at 22:37│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。