2016年08月17日

人生に対する精神態度というものが、人生を幸福にも、かつまた不幸なものにもする。〜中村天風〜

人生に対する精神態度というものが、人生を幸福にも、かつまた不幸なものにもする。〜中村天風〜

おはようございます。

朝から、天風哲学『叡智のひびき』の言葉を読んでみました。

「真の幸福というものは富とか地位とかというようなもので、現実にこれをあがない得べきものではない。しょせん、一にも二にも、心の力がこれを解決するものである」

この文の見出しは以下の教示で始まっています。

「他人の気持ちや言葉又は事件や病いという様なものに心を脅かされたり圧倒される人があるとしたら心身相関の真理を正しく理解せぬ人である」

心身相関ということを、日常の人生生活を営む際に、少し注意すると、何人といえども体験していることである、と。

様々な出来事、様々な人々と対面し、この心身相関の視点でその出来事や人々を視るとき、自分の理性や感情から考えるのが普通です。

しかし、天風先生は、自らの本心良心を大事にして、その出来事や人と相対することが大事と語っておられます。

「理性や感情は理智に相対し、理智は教養と経験に相対する。然し本心良心は徹頭徹尾絶対である」

自らの心から沸き起こる“気持ち(想い)“がもっとも大切と語られいます。

「他人の言葉や行為に自分の心を影響させたり、同化されたりして、あるいは不愉快になったり、あるいは不機嫌になったりする人がある。(中略)
もっと滑稽な人になると、人に親切にしてやって、相手がその親切に感じないと、盛んに憤る人がある。(中略)
したがって、自分の人生はあくまでも、自分自身がこれを完膚なきまで護り抜いていくべきである。(中略)
Heaven helps those who help themselves.(天は自ら助くる者を助く)」
(以上、『叡智のひびき』より)

人間は、人と関わることがなければ、実際生きていけないし、生きた価値もないと思います。日常行動は、それぞれの価値観(私利私欲が中心)で動いています。しかし、自分の行動を、少し離れた視点で検証してみると、私利私欲ばかりで動いていないことに気づきます。

特に災害等が発生すると、ある人の事が気になって、“居ても立っても居られない”気持ちが起こります。これこそ本心良心ではないでしょうか。理性や感情を超える心の有り様“本心”を大切にして生きなければと思います。

危機に直面したときこそ、この本心を知る良き機会のように思います。しかし、地震、水害、何度も起きて欲しくない自然災害です。

ぼちぼち、今日も行動開始です。

*参考資料:中村天風著『叡智のひびき』



Posted by ノグチ(noguchi) at 05:46│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。