2010年01月07日
独創力を発揮するための3条件/糸川英夫博士『致知』
独創力を発揮するための3条件/糸川英夫博士『致知』
<『致知』2010年1月号>メールマガジンより
「糸川英夫博士/独創力を発揮するための3条件」
宇宙航空研究開発機構(JAXA)名誉教授・的川泰宣氏
・独創力をつける子育てとは、
糸川英夫先生はよく「独創力」の大切さについて話されていましたが、一般向けに行われた講演会でこんなことがありました。
先生は、幼い男の子を抱いて前の席で座っているお母さんに、
「その子を独創力のある子に育てたいと思いますか?」
と聞かれました。
「もちろん」と答えたお母さんに、
「そのためにあなたはどう育てるつもりですか?」と聞くと、
そのお母さんは
「独創力を発揮するには自由でなければいけないから、
この子がやりたいと思ったことは自由にやらせます」
と答えました。
先生は天井を見てしばらく考えていましたが
「あなたは数年すると、絶望するでしょうな」
と言われたんです(笑)。
「何でも好きにやって独創力がつくのなら
チンパンジーには皆、独創力がある」と。
先生が続けて言われるには
「人間には意志というものがあって、
自分はこれをやりたい、という思いに
固執しなければいけない」
と。一旦やりたいと思ったことは、絶対にやり遂げるという気持ちがなければ、
やっぱり何もできません。
一度決心したことは、石にしがみついてでもやり遂げる強い意志が必要だ、と第一に言われました。
「独創力を発揮するための3条件」
第一は、
過去にどんな人がいて、何をやったかを徹底的に学習しないとダメだ、と。
アインシュタインは、ニュートンのことを徹底的に学習して、ニュートンが考えることは
すべて分かるという状態にまでなった。そうやって初めて、ニュートンの分からないことが分かるようになったんです。
だから過去の人がやったことを決して馬鹿にしてはいけない。これまで先人が残した考えの上に乗っかって、初めて新しいことが生まれる。だから、徹底的に勉強しなきゃいけないと言われました。
第三は、
少し意外だったんですが、自分が何か独創力のある凄い仕事をしたと思っていても、
世の中が認めなければそのまま埋もれてしまうことになる。
世に認められるためには、他の人とのネットワークをしっかり築いてよい関係をつくっておくことが大事ですと。
先生はその後、
「私は独創力と縁のないことを言ってるように聞こえるかもしれないけれど、世の中の独創力はそうやってできてるんですよ」
と話された。先生はまさしくそれを貫かれたと思うんですね。
同時代の人がやっていることを真似るようなことは決してしないけれども、過去のことは非常によく勉強されていますよ。
糸川先生は、誰も考えなかったことを考えるのが大好きなんですよね。でもその基盤には、自分が正当に継がなきゃいけないものを、物凄くしっかり勉強しているということがあるわけです。
その上に立って、初めて独創力が生まれてくるんだなということは、先生を見ていてよく感じました。
(以上、『致知』2010年1月号メールマガジンより)
>過去にどんな人がいて、何をやったかを徹底的に学習する
>世に認められるためには、他の人とのネットワークをしっかり築いてよい関係をつくっておくこと
・過去を勉強する → 偉人たちの行動や考えを理解する
・人に認められるには → 魅力・磁力を持つ人物たちと交流する
安岡正篤先生の「歴史に人物に私淑し、研鑽を重ねる」
→ 偉人たちの行動や考えを理解する
マーガレット・ミード博士の「考えに考え抜いた、悩みに悩みぬいた、小さな市民のグループが世界を変える」 → 魅力・磁力を持つ人物たちと交流する
現代の知識人も同じようなことも言っていることに驚きます。
しかし、昔も今も、人の生業は同じであることを教えておられるように感じます。
*参考資料:『致知』2010年1月号メールマガジン
<『致知』2010年1月号>メールマガジンより
「糸川英夫博士/独創力を発揮するための3条件」
宇宙航空研究開発機構(JAXA)名誉教授・的川泰宣氏
・独創力をつける子育てとは、
糸川英夫先生はよく「独創力」の大切さについて話されていましたが、一般向けに行われた講演会でこんなことがありました。
先生は、幼い男の子を抱いて前の席で座っているお母さんに、
「その子を独創力のある子に育てたいと思いますか?」
と聞かれました。
「もちろん」と答えたお母さんに、
「そのためにあなたはどう育てるつもりですか?」と聞くと、
そのお母さんは
「独創力を発揮するには自由でなければいけないから、
この子がやりたいと思ったことは自由にやらせます」
と答えました。
先生は天井を見てしばらく考えていましたが
「あなたは数年すると、絶望するでしょうな」
と言われたんです(笑)。
「何でも好きにやって独創力がつくのなら
チンパンジーには皆、独創力がある」と。
先生が続けて言われるには
「人間には意志というものがあって、
自分はこれをやりたい、という思いに
固執しなければいけない」
と。一旦やりたいと思ったことは、絶対にやり遂げるという気持ちがなければ、
やっぱり何もできません。
一度決心したことは、石にしがみついてでもやり遂げる強い意志が必要だ、と第一に言われました。
「独創力を発揮するための3条件」
第一は、
過去にどんな人がいて、何をやったかを徹底的に学習しないとダメだ、と。
アインシュタインは、ニュートンのことを徹底的に学習して、ニュートンが考えることは
すべて分かるという状態にまでなった。そうやって初めて、ニュートンの分からないことが分かるようになったんです。
だから過去の人がやったことを決して馬鹿にしてはいけない。これまで先人が残した考えの上に乗っかって、初めて新しいことが生まれる。だから、徹底的に勉強しなきゃいけないと言われました。
第三は、
少し意外だったんですが、自分が何か独創力のある凄い仕事をしたと思っていても、
世の中が認めなければそのまま埋もれてしまうことになる。
世に認められるためには、他の人とのネットワークをしっかり築いてよい関係をつくっておくことが大事ですと。
先生はその後、
「私は独創力と縁のないことを言ってるように聞こえるかもしれないけれど、世の中の独創力はそうやってできてるんですよ」
と話された。先生はまさしくそれを貫かれたと思うんですね。
同時代の人がやっていることを真似るようなことは決してしないけれども、過去のことは非常によく勉強されていますよ。
糸川先生は、誰も考えなかったことを考えるのが大好きなんですよね。でもその基盤には、自分が正当に継がなきゃいけないものを、物凄くしっかり勉強しているということがあるわけです。
その上に立って、初めて独創力が生まれてくるんだなということは、先生を見ていてよく感じました。
(以上、『致知』2010年1月号メールマガジンより)
>過去にどんな人がいて、何をやったかを徹底的に学習する
>世に認められるためには、他の人とのネットワークをしっかり築いてよい関係をつくっておくこと
・過去を勉強する → 偉人たちの行動や考えを理解する
・人に認められるには → 魅力・磁力を持つ人物たちと交流する
安岡正篤先生の「歴史に人物に私淑し、研鑽を重ねる」
→ 偉人たちの行動や考えを理解する
マーガレット・ミード博士の「考えに考え抜いた、悩みに悩みぬいた、小さな市民のグループが世界を変える」 → 魅力・磁力を持つ人物たちと交流する
現代の知識人も同じようなことも言っていることに驚きます。
しかし、昔も今も、人の生業は同じであることを教えておられるように感じます。
*参考資料:『致知』2010年1月号メールマガジン