2012年04月25日

GE、ジャック・ウェルチの教示「手遅れになる前に、改革する」

GE、ジャック・ウェルチの教示「手遅れになる前に、改革する。現実を直視し、ひるまない」

 おはようございます。朝の読書で、20世紀末期1980年代から、アメリカの経済界をリードした、GE(ジェネラル・エレクトリック社)のCEO、ジャック・ウェルチ氏のことを書いた本『ウェルチ、リーダーシップ31の秘訣』を何年振りかで開いた。20世紀後期の経営者で、最も成功した一人と、知る人は多いと思います。

 ウェルチは、45才の若さで名門GEのトップに就任した。久々に開いた本の冒頭の言葉は、「手遅れになる前に、改革する」、「現実を直視し、ひるまない」、「いつでも軌道を修正する心構えと意欲をもつ」 と、あった。

 ウェルチは、1990年代のビジネスリーダーに、問いかける。

(以下、転載)
ビジネスで成功したいと思うか。
思うに違いない。
誰もがそう思っている。
成功への道筋を教えてくれと言われても困る。
しかし、それほど難しいことではない。
細かいことには、とらわれないことだ。
目標をはっきり定め、従業員がそれぞれの目標に向かって邁進するようにすればいい。
そして、もうひとつ大切なことがある。
現実を直視することだ。
うまくいっていない時に、うまく行っているの振りをするのはよせ。
時がすべてを解決してくれると思うな。
現実に目をつぶるな。
(以上、『ウェルチ リーダーシップ31の秘訣』より)

 現実から、目をそらさない。正に至言と思います。
 社会は、常に変化しています。変化に、対応出来ない事業は、役に立たなくなる。

 本に、「1945年から1970年のアメリカの高度成長期に、フォーチュン500に入っていた企業の半分近くが、吸収合併か倒産で姿を消し、あるいは業績の伸び悩みで番付から消えたことを忘れてはならない」とあった。
 要は、常にナンバー1か、ナンバー2を目指していなければ、その分野から消えて行く運命になると、歴史からも判る。

 ウェルチは、5つ目のリーダーシップの秘訣に、こう説いています。
「事業全体をよく見渡し、どこを手直しし、どこを強化し、どこを捨てる必要があるか、できるだけ早く決断する」
言われてみると、当たり前のことだが、なかなかできないのが凡人と思います。自分の目標(マニフェスト)を、金科玉条のように固執していては、時代の変化に取り残される、と言うことです。

 また本に、1860年代から1870年代始めにかけ、デンマーク、オーストリア、フランスを撃破したプロイセンの老将ヘルムート・フォン・モルトケの戦略について書かれていた。

(以下、転載)
 プロイセン参謀本部は、戦闘が始まってしまえば、作戦通りに行かないことを知っていた。大まかな目標だけを定め、予想もしない好機が訪れたときに、機を逃さずに攻撃することを徹底させていた。‥‥戦略はこまごました行動計画ではなかった。絶えず変化する状況に応じて、中核となる考えを進化させていくことだった。(略)

 いわゆる、臨機応変に、変化にいかに対応できるかに、かかっていると言うことです。現状を常に直視し、根幹の考えに照らしながら、好機を捉えて、迅速に対応し続けるしか、生き残る術は無いとも言えます。
 調子が良い時から、常に最悪のことを考える、厳しさが必要なのかもしれません。


※参考資料:ロバート・スレーター著、仁平和夫訳『ウェルチ リーダーシップ31の秘訣』   


Posted by ノグチ(noguchi) at 18:34Comments(0)リーダーの名言