2013年01月04日
習慣を改められないのは、自制心が足りない証拠だ。
習慣を改められないのは、自制心が足りない証拠だ。
日々の習慣は、なかなか改められない。習慣は、それぞれの文化(こだわり)なので、かんんに違いを指摘すると、家々の慣習の違いだったら、指摘は難しくなる。
習慣には、日々の行動の学習習慣も含まれる。江戸末期の儒家の頂点にあった、佐藤一斎は、読書の必要性と時間の有効利用を説いています。江戸時代も、役を受けた人は、忙しかった。何時、読書の時間を創るか?
佐藤一斎式の習慣は、「三上の読書、馬上、枕上、厠上」と語っている。
横井小楠が敬慕した、岡山藩校の校長の熊沢蕃山を登用した藩主の池田光政公は、所行くにも、馬二頭分書籍を背負わせて、暇さえあれば本に目を通したそうだ。
学習にしろ、仕事にしろ、生活にしろ、より良き習慣に変え変えていけるかにあると、明治の偉人の一人、渋沢栄一が教示しています。以下、『渋沢栄一 巨人の名語録』より、
(以下、転載)
「習慣とは、普段の所作が積み重なってひとつの固有性となるものであり、それが自らの心にも働きにも影響を及ぼす。とくに少年時代の習慣がもっとも大切で、一度習慣となってしまったら、それは固有性となって終生変わることがない。しかも、幼少の頃から青年期までは習慣のつきやすい時のわため、この時期に良い習慣をつけ、それが個性になるよわうにしたいものである」
(以上、転載)
また渋沢栄一は、「悪いと知りつつ習慣を改められないのは、自制心が足りない証拠だ」
子どものころから、自分を高めるための習慣を、どう身につけるか?
そこを補うのが、家庭内教育、世代間交流の幅と深さにあるのだと思います。悪い習慣を摘み取り、良い習慣を身につける。ここが、自分育ての基本かもしれません。
日々の習慣は、なかなか改められない。習慣は、それぞれの文化(こだわり)なので、かんんに違いを指摘すると、家々の慣習の違いだったら、指摘は難しくなる。
習慣には、日々の行動の学習習慣も含まれる。江戸末期の儒家の頂点にあった、佐藤一斎は、読書の必要性と時間の有効利用を説いています。江戸時代も、役を受けた人は、忙しかった。何時、読書の時間を創るか?
佐藤一斎式の習慣は、「三上の読書、馬上、枕上、厠上」と語っている。
横井小楠が敬慕した、岡山藩校の校長の熊沢蕃山を登用した藩主の池田光政公は、所行くにも、馬二頭分書籍を背負わせて、暇さえあれば本に目を通したそうだ。
学習にしろ、仕事にしろ、生活にしろ、より良き習慣に変え変えていけるかにあると、明治の偉人の一人、渋沢栄一が教示しています。以下、『渋沢栄一 巨人の名語録』より、
(以下、転載)
「習慣とは、普段の所作が積み重なってひとつの固有性となるものであり、それが自らの心にも働きにも影響を及ぼす。とくに少年時代の習慣がもっとも大切で、一度習慣となってしまったら、それは固有性となって終生変わることがない。しかも、幼少の頃から青年期までは習慣のつきやすい時のわため、この時期に良い習慣をつけ、それが個性になるよわうにしたいものである」
(以上、転載)
また渋沢栄一は、「悪いと知りつつ習慣を改められないのは、自制心が足りない証拠だ」
子どものころから、自分を高めるための習慣を、どう身につけるか?
そこを補うのが、家庭内教育、世代間交流の幅と深さにあるのだと思います。悪い習慣を摘み取り、良い習慣を身につける。ここが、自分育ての基本かもしれません。
2013年01月04日
今年前半の私が主催する主な活動
今年前半の私が主催する主な活動
今年の活動開始は、本日午後からですが、現在予定しています今年前半の主な活動予定です。興味ある方は、ぜひ予定に加えて頂ければ幸いです。
〈異業種交流会「四季の会」〉
「冬の会」、2月下旬に予定しています。テーマは、熊本の公共交通改革を、動かす技術者、職員側から見たこれから必要な問題点を探る
「春の会」、4月下旬か、5月上旬に予定しています。テーマは、「熊本発、熊本プロバスケットボール株式会社」の今後の活動と展望について、
〈NPO地域政策研究会〉
「春の例会」、5月下旬に予定しています。テーマは、地方における少子高齢化社会を、データから検証した、これから必要な政策とは
「秋の例会」、10月下旬に予定しています。熊本県央地域における、政策の行方について(元松市政の検証)考える
〈不知火龍馬会〉
「新春の集い」、1月18日夕方から、宇城市松橋駅近くの¨坂本屋¨で開催します。坂本龍馬が好きな方は、参加歓迎します。集いの後、新年会も開催します。
「吉田松陰と宮部鼎蔵の交友ウォーク」調査ウォーキング、3月下旬か、4月上旬に予定しています。JR鹿児島本線の松橋駅から御船町上野の宮部鼎蔵旧居跡までの往復56kmのコース試歩。
〈熊本県つばさの会〉
「七草の会」、熊本県央地域で、男女共同参画社会づくりを目指すリーダーたちと、東北関東地域から熊本県央地域に避難生活をされている家族との交流会を開催します。
「地方自治体の女性職員との交流」、2月中旬くらいに、熊本県央地域の地方自治体で働く女性職員と、つばさの会活動家たちと意見を交わす会
〈熊本県央地域の若者交流会〉
「定例会議」、偶数月の上旬に、意見交換のミーティングを開催し、6月下旬に熊本県央地域の若者交流会を、準備して行きます。関心のある方は、ご連絡ください。若者とは、精神的な若さと考えています。
〈他の活動〉
宇土市サッカー協会、宇城林業改良普及協会、車椅子街角探検隊、横井小楠塾、東日本大震災熊本支援チーム、住吉地域学教室、等。
今年も私の責任で、できることをできる範囲でやって行きます。ご理解とご参加、ご支援を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
平成25年正月
今年の活動開始は、本日午後からですが、現在予定しています今年前半の主な活動予定です。興味ある方は、ぜひ予定に加えて頂ければ幸いです。
〈異業種交流会「四季の会」〉
「冬の会」、2月下旬に予定しています。テーマは、熊本の公共交通改革を、動かす技術者、職員側から見たこれから必要な問題点を探る
「春の会」、4月下旬か、5月上旬に予定しています。テーマは、「熊本発、熊本プロバスケットボール株式会社」の今後の活動と展望について、
〈NPO地域政策研究会〉
「春の例会」、5月下旬に予定しています。テーマは、地方における少子高齢化社会を、データから検証した、これから必要な政策とは
「秋の例会」、10月下旬に予定しています。熊本県央地域における、政策の行方について(元松市政の検証)考える
〈不知火龍馬会〉
「新春の集い」、1月18日夕方から、宇城市松橋駅近くの¨坂本屋¨で開催します。坂本龍馬が好きな方は、参加歓迎します。集いの後、新年会も開催します。
「吉田松陰と宮部鼎蔵の交友ウォーク」調査ウォーキング、3月下旬か、4月上旬に予定しています。JR鹿児島本線の松橋駅から御船町上野の宮部鼎蔵旧居跡までの往復56kmのコース試歩。
〈熊本県つばさの会〉
「七草の会」、熊本県央地域で、男女共同参画社会づくりを目指すリーダーたちと、東北関東地域から熊本県央地域に避難生活をされている家族との交流会を開催します。
「地方自治体の女性職員との交流」、2月中旬くらいに、熊本県央地域の地方自治体で働く女性職員と、つばさの会活動家たちと意見を交わす会
〈熊本県央地域の若者交流会〉
「定例会議」、偶数月の上旬に、意見交換のミーティングを開催し、6月下旬に熊本県央地域の若者交流会を、準備して行きます。関心のある方は、ご連絡ください。若者とは、精神的な若さと考えています。
〈他の活動〉
宇土市サッカー協会、宇城林業改良普及協会、車椅子街角探検隊、横井小楠塾、東日本大震災熊本支援チーム、住吉地域学教室、等。
今年も私の責任で、できることをできる範囲でやって行きます。ご理解とご参加、ご支援を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
平成25年正月
2013年01月04日
〈三種の鏡〉何に照らし(測っ)て、自分の行動を評価するか?
〈三種の鏡〉何に照らし(測っ)て、自分の行動を評価するか?
おはようございます。今朝は-3℃、冷えました。早朝ウォーキングは、防寒対策ばっちりで出かけましたが、身体が温まるのに時間がかかりました。
さて、自分の行動を自分で評価することは、なかなか難しいものです。また、これから何か計画をする時に、何を基準に企画するかは、さらに難しい。
自分の言動、身なり、事業、経営、等々、自分の行動基準を持つことが必要と思います。古い時代のリーダーたちも悩んだ。
唐の太宗は、ご意見番の魏微が死んだとき、「魏微の死によって、私はこの貴重な鏡のうち一つを失ってしまった」と嘆いたそうだ。
ご意見番の居る人は良いが、一般人は何を基準にするか?
中国古典の『十八史略』の解説本に、人の行動を評価する基準(鏡)のことが書かれていた。
「銅をもっ鏡となさば、衣冠を正すべし。古をもって鏡となさば、興替を見るべし。人をもって鏡となさば、得失を知るべし」
意訳すると、〈銅鏡は、それによって衣服の乱れをなおすことができる。歴史を鏡とすれば、興亡の原因を知ることができる。そして、人を鏡とすれば、自分の行動の当否を知ることができる〉になる。
私の社会活動の指導者が、「自分を時々、上から、横から、後ろから、分析する時間を持て」と訓示します。その基準は、〈三種の鏡〉で測ることが、肝要と思います。
今日から初仕事の方も多いと思いますが、行動を起こす前に、三種の鏡で自分を測って見るのも良いかもしれません。2013年を充実した1年にできるようにしたいものです。
おはようございます。今朝は-3℃、冷えました。早朝ウォーキングは、防寒対策ばっちりで出かけましたが、身体が温まるのに時間がかかりました。
さて、自分の行動を自分で評価することは、なかなか難しいものです。また、これから何か計画をする時に、何を基準に企画するかは、さらに難しい。
自分の言動、身なり、事業、経営、等々、自分の行動基準を持つことが必要と思います。古い時代のリーダーたちも悩んだ。
唐の太宗は、ご意見番の魏微が死んだとき、「魏微の死によって、私はこの貴重な鏡のうち一つを失ってしまった」と嘆いたそうだ。
ご意見番の居る人は良いが、一般人は何を基準にするか?
中国古典の『十八史略』の解説本に、人の行動を評価する基準(鏡)のことが書かれていた。
「銅をもっ鏡となさば、衣冠を正すべし。古をもって鏡となさば、興替を見るべし。人をもって鏡となさば、得失を知るべし」
意訳すると、〈銅鏡は、それによって衣服の乱れをなおすことができる。歴史を鏡とすれば、興亡の原因を知ることができる。そして、人を鏡とすれば、自分の行動の当否を知ることができる〉になる。
私の社会活動の指導者が、「自分を時々、上から、横から、後ろから、分析する時間を持て」と訓示します。その基準は、〈三種の鏡〉で測ることが、肝要と思います。
今日から初仕事の方も多いと思いますが、行動を起こす前に、三種の鏡で自分を測って見るのも良いかもしれません。2013年を充実した1年にできるようにしたいものです。
2013年01月04日
正しい道を進んでいこうとすれば、絶対に争いを避けられない。
正しい道を進んでいこうとすれば、絶対に争いを避けることはできない。(渋沢栄一)
好んで争う必要はないが、いざという時は論争もありえます。私の好きな言葉があります。「俺とお前の意見は違うが、お前の意見は俺が命がけで保証する」と。
10人10色、10人居れば10人違う考えがあります。論争はあるもの、日本人は争いを避ける傾向があります。ところが、物事は色々な見方があります。ならば、必ず意見は違うのが当たり前ではないか。しかし、渋沢栄一はこの風潮に反論する。
「あくまでも正しい道を進んでいこうとすれば、絶対に争いを避けることはできないものだ。なんとしてでも争いを避けようとすれば、善が悪に負けてしまうことになり、正義が行われなくなってしまう」
(以上、『渋沢栄一 巨人の名語録』より)
渋沢栄一は、「人間は、これだけは譲れない。というところがあってほしい」と。
渋沢栄一は、明治4年に国家的な事件の処理で、周りを敵に回しても、自分の意見を言ったことがある。しかし、軍部はこの意見に激怒し、紛争処理のために軍事行動を強行した。
怯まず、周りの意見とは違えど、自分の意志を通すこと必要な時もある。しかし最近、自分の地位を守ろうとして、イエスマンに徹するビジネスパーソンが増えている。
渋沢栄一は言っている、「正しい道を進んでいこうとすれば、絶対に争いを避けることはできない」と。
好んで争う必要はないが、いざという時は論争もありえます。私の好きな言葉があります。「俺とお前の意見は違うが、お前の意見は俺が命がけで保証する」と。
10人10色、10人居れば10人違う考えがあります。論争はあるもの、日本人は争いを避ける傾向があります。ところが、物事は色々な見方があります。ならば、必ず意見は違うのが当たり前ではないか。しかし、渋沢栄一はこの風潮に反論する。
「あくまでも正しい道を進んでいこうとすれば、絶対に争いを避けることはできないものだ。なんとしてでも争いを避けようとすれば、善が悪に負けてしまうことになり、正義が行われなくなってしまう」
(以上、『渋沢栄一 巨人の名語録』より)
渋沢栄一は、「人間は、これだけは譲れない。というところがあってほしい」と。
渋沢栄一は、明治4年に国家的な事件の処理で、周りを敵に回しても、自分の意見を言ったことがある。しかし、軍部はこの意見に激怒し、紛争処理のために軍事行動を強行した。
怯まず、周りの意見とは違えど、自分の意志を通すこと必要な時もある。しかし最近、自分の地位を守ろうとして、イエスマンに徹するビジネスパーソンが増えている。
渋沢栄一は言っている、「正しい道を進んでいこうとすれば、絶対に争いを避けることはできない」と。